2022,12,07, Wednesday
各委員会の活動報告(第三回実行委員会)
12月7日(水)「2022年度 第三回実行委員会」で報告された
各委員会の活動内容は以下の通りです。 ■学年委員会■ 開催日時 令和4年10月22日(土) 開催場所 委員会室 出席者 委員長、副委員長、実行役員 活動内容 次年度PTA活動アンケートの確認と修正 その他、適宜、転入、転出の委員確認と委員決め ■家庭教育応援委員会■ 開催日時 令和4年09月02日 活動内容 ・かわら版のアンケート回収 ・動画視聴の感想をまとめる 開催日時 令和4年09月17日 活動内容 ・委員会室にて ・かわら版打ち合わせ 5名出席(4年生) 書記の坂本さんが原案を作成 開催日時 令和4年09月28日 活動内容 ・学校にて ・副校長先生にかわら版の最終校正をしていただく 書記の坂本さんが修正作業を行う 開催日時 令和4年10月22日 活動内容 ・委員会室にて ・かわら版打ち合わせ 6名出席(4年生、前年の委員長) 完成したかわら版の配布作業を行う 感想・反省 かわら版の作成マニュアルがほぼない状況で手探りで作業を行ってきましたが、 委員の皆さんのご協力により、二学期中に配布ができて良かったです。 ■校外委員会■ 開催日時 令和4年10月4日 活動内容・ピーポパトロールの 案内文書を作成し、10月7日に学校メールで配信していただきました。 開催日時 令和4年10月12日、13日 活動内容 ・ピーポパトロール 16:30〜17:00 全委員 夕焼けチャイム後の16:30より、1日目は板橋3丁目方面と板谷公園方面、 2日目は板橋1・4丁目方面と南板橋公園〜駅前方面の計4コースをパトロール しました。 1日目は良い天気でチャイム後もしばらく明るく、広場や公園で遊んでいる 児童が多くいました。家の人から17時まで遊んで良いと言われている、これ から習い事に向かう等各事情もあるようですが、夕焼けチャイムで帰る事を 各家庭で再確認することが大事だと思いました。 2日目は小雨が降っていたためか児童の姿は全く見かけず、声掛けをする事 はありませんでした。 両日とも子どもを守ろう!合同パトロールとして板橋警察署の方が同行して くださり、児童や保護者の方へのお声掛け、また「駅前商店街は歩行者用の 信号が少ないので、登下校以外も信号のあるところで横断するように」 「何かあったら迷わず110番を」とお話しいただきました。 副校長先生、吉羽先生も同行してくださいました。 また各委員から ・板橋縁宿広場では遊んでいると夕焼けチャイムが聞こえづらいことがある、 できたら広場にスピーカーを設置してほしい ・夕焼けチャイムの時間が9月と10月でいきなり1時間早まると戸惑う ・長年パトロールするコースが変わっていないが、街の変化に伴いコースの 見直しをした方が良いのではないかとの声がありました。 開催日時 令和4年10月20日 活動内容 ・子どもを守ろう!合同パトロール実施報告書を作成し、板橋区教育委員会事務 局地域教育力推進課青少年係にFAXで提出 〜11月11日 ・8月から全委員で行っていたピーポプレート設置宅訪問活動の結果をまとめ、 プレート協力者名簿を更新、担当ピーポ委員に提出 開催日時 令和4年11月19日 活動内容 ・来年度登校班編成に向け世話人さんに配布する書類一式について打ち合わせ 8:30〜10:00 委員会室にて PTA田中さん 4−1川畑 4−2河野 4−3大塚 「登下校安全マニュアル」を中心に世話人さんに配布する書面の見直し・改定 を行いました。 開催日時 令和4年11月25日 活動内容 ・書類の印刷、子供便の作成と発送 8:30〜11:00 委員会室にて PTA田中さん 3−3佐野 4−1川畑 4−3大塚 5−3佐久間 登校班現世話人さん38名(今年度は39名ですが地区割の変更により来年度は38名 になります)へ配布する書類を印刷し子供便を作成、発送しました。 こちらは新世話人さんを選出後、書類を返送していただく期限が12月14日となって います。 この他に10月に登校班の移動希望が1件あり手続きをしました。 ■スクールガード委員会■ @ 開催日時 令和4年09月27日 開催場所 LINEにて 活動内容 ・担当役員の田中さんを通して板四まつり委員会から6名のパトロール依頼 ・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド A 開催日時 令和4年10月19日 開催場所 LINEにて 活動内容 ・担当役員の田中さんを通して板四まつり委員会から詳細の連絡あり ・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド B 開催日時 令和4年11月05日 開催場所 板四小にて 活動内容 ・板四まつりパトロール、6名参加 ・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド 以下、板四まつりパトロール担当者からの意見です。 @受付時間前後には東門や多目的室に児童が集中するため、その時間帯は、 東門と多目的室の担当を2人体制よりも増員した方が良さそう。 A児童同士が正門や東門の外で待ち合わせをしていることが多く、また、 送りに来た保護者が門の近くで待っていたりした事で通行の妨げになって いることがあったため、声かけや誘導を行った。 B東門から出て板五中方面にむかう途中にある横断歩道が信号がないため、 児童が集中する受付時間前後は重点的な見守りが必要。 C今回、スクールガード委員会では運動会と板四まつりのパトロール要員と して各学年毎に人数を確保していたため、イベントパトロール担当の多数 の方を下校時のパトロールに変更してもらうことになった。変更に伴う調 整や連絡が煩雑になるため、運動会や板四まつりのパトロール人数を来年 度引き継ぎ時までに確定してもらえると有難い。 (板四まつりパトロールは本来担当ではない4年生保護者にも協力していた だき4年生でまかないました。) ■広報宣伝委員会■ (1) 広報委員会の第2回打ち合わせと2号誌発行に向けた作業 9月3日にクラブハウスで打ち合わせを行い、2号誌の誌面計画と担当委員 の割り振りを決定しました。また、1号誌でミスをしたことを受け、再発防 止策などについて議論したうえで、策定いたしました。 →副校長に2号誌の取材申請を行うとともに、担当の委員が副校長を通して 各教員と連絡するなどして準備を進め、取材を実施し、編集担当が記事の レイアウトなどを整えました。 (2) 2号誌の進捗について 12月5日に副校長のチェックが終わり、微修正を経た上で、12月6日に入稿。 →12月17日(土)に委員で折り込み&発送作業を予定しています。作業後は、 そのまま3号誌発行のための打ち合わせを対面とオンラインで行う予定です。 2号誌は12月23日の修了式に発行します。 また、3号誌は、3学期末に発行し、各イベントや卒業生特集などを掲載する 見通しです。先生方、PTAの皆様のご協力を改めて、お願い申し上げます。 (3) NGリストについて 諸事情により顔出しNGの子供たち(通称・NGリスト)を当委員会で厳重に保管・ 管理しています。 中にはDVなどから逃れてきて、広報誌に掲載されることで生命・身体に重大な影 響が出る恐れがあるため、NGの子を絶対に掲載しない(もしくは理由を確認して 本人や家族から掲載許可を得る)必要があります。一方で、NGの子どもの掲載を 避けるため、その子がいるクラスごと取材対象から外すなど、他の子供たちに不 利益が生じるリスクもあります。 なるべくNGの子だけを避けて、その他の子供たちの元気な姿を掲載できるよう努 力しています。寺子屋教室などのイベントで参加者の中にNGがいるかどうかを確 認することがあります。NGの有無や、いた場合にどの子かを確認するとともに、 掲載前に委員でダブルチェックを行うため、取材で参加者リストなどの資料など を入手し、照合作業を行っています。先生方はじめ、PTA役員や各委員の皆様方に おかれましては、今後も広報宣伝委員会の活動にご理解をいただき、ご協力を賜 りますよう、重ねてお願い申し上げます。 (4) 負担軽減について 取材、編集と多岐にわたる当委員会は、一人一人の負担が非常に多い状態で、他 の委員会と比べて負担に差があるとの不満の声も聞かれます。今後数年をかけて 広報委員経験者を増やし、2028年の創立100周年の広報誌につなげる必要 があると考えます。来年度に増員などの検討をお願い申し上げます。 ■環境衛生委員会■ 【活動内容】 〇ベルマーク回収⇒メーカーごとの仕分け完了 年明け回収分と合わて集計・発送予定 〇12 月 17 日 推奨服リサイクル会(@クラブハウス)についての検討・準備 約3年ぶりの実施。 学校公開が2グループに分かれるため、また密を避けるため、抽選形式で実施予定。 引き渡しは先生に依頼し、子供を通じて行う(副校長先生にご相談済) ■寺子屋委員会■ 開催日時 令和4年09月24日(土) 活動内容 ドッジボール・バルーンアート活動報告 参加人数 ドッジボール 41名 バルーンアート 22名 スタッフ さくら会 7名 バルーンアート 1名 2年運営4名、6年生運営4名 ドッジボールはさくら会のお父様方のお力添えで、台風の荒天の中でも皆ルールを 良く学んで守りながら、楽しく元気にプレーしていました。 顔にボールが当たった子と、待機中に指を捻った子が居ましたが、保冷剤で冷やし ました。 開催日時 令和4年11月26日(土) 剣道教室 活動報告 活動内容 参加人数 9名(うち未就学児2名) スタッフ 4〜5名 事故なし 【内容】 @始まりの挨拶 A準備運動(ランニング・体操) B挨拶と礼儀作法、防具、道具の指導 C剣四会の皆さんのお稽古を見学する (基本技→剣道具をつけての練習) D実際に竹刀を持って練習・打ち込み E終わりの挨拶 剣道を見るのも実際にやってみるのも初めての子供達でしたが、剣四会の皆様の ご指導の元、緊張しながらも楽しく身体を動かしていました。 子供達からは『ヤー!って言うのが楽しかった』『打つのが楽しかった』 『思ったより激しかった』などの感想がありました。 防災教室報告 参加者22名 教授から防災の必要説明 自己紹介挨拶 大学生10名教授1名 グループ分け後 特殊なカルタやトランプで神経衰弱やババ抜きをしながら防災を学んでいました Googleビューを使って防災マップの作成では危険な場所を予測していました すごろくではクイズを出したりしてとてもたのしそうでした ■学校公開サポート委員会■ 開催日時 令和4年9月17日(土)8:30〜10:25 開催場所 昇降口 活動内容 学校公開受付 前半(Bグループ) 出席者 2-1 渡邉さん、2-2星さん、2-3山本 さん、4-2武井さん、6-2綾部さん サポートとして:副会長、委員長(増田)、副委 員長(石井さん) の計8名 ☆8:30集合 1 校時・8:40受付開始(8:50〜9:35) ・用紙の回収 ・名札着用の声掛け ・スリッパ・袋の貸し出し ・消毒依頼 後半(Aグループ) 出席者 同上 ☆2校時・9:30受付開始(9:40〜10:25) ・同上 ・小物等は備品室前のテーブルに置き、参加 票のみ副校長先生にお渡ししました。 感想・反省 名札、スリッパ、靴を入れる袋を忘れる方が 数多くいらっしゃいました。 親御さん方で公開場所を質問される方が数多 くいました。その際に場所を確認し案内さ せていただきました。 ※ 『道徳授業地区公開講座』の開催はコロナの影響により中止となりました。 開催日時 令和4年10月22日(土)8:30〜10:25 開催場所 昇降口 活動内容 学校公開受付 前半(Aグループ) 出席者:2-1 渡邉さん、2-2星さん、2-3山本 さん、3-2小林さん、3-3大野さん サポートとして、副会長、委員長(増田)、副 委員長(石井さん) の計8名 ☆8:30集合 1 校時・8:40受付開始(8:50〜9:35) ・用紙の回収 ・名札着用の声掛け ・スリッパ・袋の貸し出し ・消毒依頼 後半(Bグループ) 出席者:同上 ☆2校時・9:30受付開始(9:40〜10:25) ・同上 ・小物等は備品室前のテーブルに置き、参加票のみ副校長先生にお渡ししました。 今回から参観される保護者の方々が必要であればお渡しするかたちで、 大人用・子供用マスクをテーブルに用意させていただきました。 感想・反省 名札、スリッパ、靴を入れる袋を忘れる方が数名いらっしゃいました。 親御さん方で公開場所を質問される方がいらしたので、場所を確認し 案内させていただきました。 開催日時 令和4年11月19日(土)8:35〜11:30 開催場所 昇降口 出席者 1-3 齋藤さん、1-3岡本さん、3-1 煖エさん、3-2小林さん、3-3大野さん サポートとして、副会長、委員長(増田)、副 委員長(石井さん)、書記(武井さん) の計9名 活動内容 音楽会・受付 8:25集合→8:35受付開始 各学年ごとに受付・保護者入れ替え制を実施 ★各学年ごとに下記活動を実施 ・消毒依頼 ・参加票の回収 ・名札着用の声がけ ・スリッパ・袋の貸し出し ・体育館への誘導・声がけ 感想・反省 音楽会ということで、保護者の方が多く参観されたのもあり、名札、スリッパ、 外履きを入れる袋を忘れる方が多数いました。 また、受付開始と同時に数多くの保護者の方がいらしたので、体温計測や記入 漏れがある 方で混雑していました。 今後、混雑しないためにも体温計測や記入漏れのある方専用のテーブルを用意 しておくと良いかと思いました。 ■運動会委員会■ ◇運動会当日のシフト検討 【活動年月日】2022/09/01(木)-10/01(土) 【開催場所】メール・LINE 【参加者】運動会委員会4年生メンバー全員 【活動内容】 ・シフト検討 ・全学年メンバーへの周知 【感想】 ・運動会前日に今まで連絡がなかったメンバー2名から、運動会当日どうすれば 良いかとい問い合わせがあった。 急遽シフトを組み直すこととした。いろんな方がいると感じた。 ・当日、体調不良で来れない方が出たため、当日朝、代打検討することとなった。 今回は人員に余裕があったため問題なかったが、人員に余裕がない場合は、事前に ある程度検討しておく必要があると感じた。 ---------- ◇運動会事前準備 【活動年月日】2022/09/28(水)14:30〜15:30 【開催場所】板橋第四小学校校庭 【参加者】先生をはじめ、PTAやさくら会等の学校関係者・ 運動会委員会全学年有志(11名) [活動内容] ・遮光ネット貼り ・テント立て [感想] ・2時間程度かかる作業と聞いていたが、有志も11名集まってもらえたので、 1時間もかからずスムーズに終えることができた。 ---------- ◇運動会事前打ち合わせ 【活動年月日】2022/09/28(水)15:30〜16:30 【開催場所】板橋第四小学校校庭 【参加者】副校長先生・PTA(2名)・運動会委員会4年生メンバー有志(5名) [活動内容] ・受付や準備する物等の最終確認 [感想] ・メールでやりとりしていたが、受付の場所など、直接対面かつ現地で確認する ことができて良かった。 ・もしかしたら、メールでのやりとりだけではなくて、相互確認のために、 9月中旬に直接打合せをした方が良かったのではないかと感じた。 ---------- ◇運動会最終確認 【活動年月日】2022/09/28(水)16:30〜18:00 【開催場所】板橋第四小学校委員会室 【参加者】運動会委員会4年生メンバー有志(5名) [活動内容] ・運動会当日シフト印刷 ・シフトを見ながら、当日の流れや各自の役割を確認 [感想] ・印刷をするのが初めてであったため、どのPCを使用すれば良いのか、どのプリンタ で印刷すればいいのか戸惑ったがなんとか印刷できた。 ・実際のシフトを見ながら、当日の流れや各自の役割を直接対面で確認することが できて良かった。 ---------- ◇運動会当日 【活動年月日】2022/10/01(水)08:30〜12:30 【開催場所】板橋第四小学校校庭 【参加者】先生をはじめ、PTAやさくら会等の学校関係者・ 運動会委員会全学年全員(27名) [活動内容] ・受付対応 ・各所での警備 [感想] ・無事、何のトラブルもなく運動会を終えることができて良かった。 ・各学年の演技が配られていたプリントの時間より早めに終わったため、 懸念していたMAX10分で400名受付は、特に校門の外に列が並ぶことはなく終わって ほっとした。 但し、事前打ち合わせでもお伝えした通り、もし各学年の演技が時間通りだった としたら、行列になって保護者や近所からクレームになっていたと思っている。 ---------- ◇運動会意見集め 【活動年月日】2022/10/01(水)〜 【開催場所】LINE 【参加者】運動会委員会全学年有志 [活動内容] ・来年度に向けて、反省点・アドバイス・アイディア等の意見集め [意見] ・東門にて6年生保護者が退出した際に、卒業生とみられる数人が「片付けを手伝う」 と言って校庭にどっと流れ込みました。 その様子を見て、「私達も行っていいよね」と言いながら、校庭に入りそうに なっていたので副校長先生を捕まえて、対処を任せました。 結果的に、その子達も校庭でお手伝いをしてくれていました。 しかし、実際は入場カードがなければ入れないとお断りしていた人もいるなかで、 その子達はOKというのは、いかがなのかな、と思ってしまいました。 学校側が判断して子供たちを入れていたので、わたし達に何も言えないかもしれ ませんが... ・東門のところに自転車で乗り付けて、そのままみている子達がいて、大声出して 応援していたし、柵に寄りかかりながら見ていたので、その辺りもどこまでが 許容範囲なのかと思った。 ・遮光ネットの結束バンドについて、輪っかになっていたものは、ハサミですぐに 切れたのですが、ハサミが入る隙もないくらいまで絞って留めてあるものが いくつかあり、片付けの際ネットを一緒に切ってしまいそうになりました。 あまりゆるゆるでもいけないのでしょうが、程よくとめると、片付けの時も楽かな と感じました。 ・観覧の仕方について、一番前で見てる保護者の方たちがほとんどみんな立ってて、 ニ列目の人たちがすごーく見づらかった。 一番前の人は少しかがむとか、しゃがんで見るようにアナウンスして貰えると皆が 気持ちよく見れるのかなぁと思いました。 ・一番前で観てる保護者の方で、日傘さしてる人がいたみたいで、後ろの人たちが 困ってたみたいです。 こちらも演目が始まる前にアナウンスがあると助かるかなぁと思います。 ・ベビーカーで場所とりして、放置していた人がいた。 ベビーカーは駐車場のようなものが欲しかった。 ・入場口から退場しようとする人が、それなりの数いた。 入場口と退場口が分かれていて一方通行であること、入場口からは退場できない ことが張り紙としてあると親切だと思った。 ・未就学児参加可の連絡が前日は、少し遅かったように感じました。 連れていけること自体は有難いのですが、保育園を予約したり、祖父母に預ける などの調整をしていた人もいたようです。 ・2学年毎でも、それなりに空間に空きがあると感じた。 来年度は、例えば午前に1,3,5年・午後2,4,6年などとして、演目増やしたら、 コロナ前の運動会に更に近づいた会になるのではないか。 ・運動会、やっぱりリレーなど、学年を超えた一体感がある演目も見たいなぁと 感じた。 ■ドッジボール委員会■ ドッジボール大会代外事業で「板橋地区ウォークラリー大会」に参加しました 開催日時 令和4年11月4日 開催場所 板橋地域センター 活動内容 18時半から委員会(説明会) 開催日時 令和4年12月4日 活動内容 板橋地区ウォークラリー大会 8時から 両日とも中村・七澤が参加しました コース安全見守り隊をしました。 感想・反省 コースの誘導ができないため、こちらの立ち位置や道を横断させるのに困りました。 ■板四小まつり委員会■ ◇前回の倉庫掃除の続き 【活動年月日】2022/09/17(土) 【開催場所】倉庫前 【参加者】 杉山、大森、菊川、福井、樋口 他は不参加 【活動内容】 ・前回大掃除した倉庫の段ボール捨て 【感想】 副校長に確認し、学校のごみ捨て場に段ボールを捨てさせて頂きました。 その他のゴミはみんなで手分けして持ち帰りました。 ---------- ◇委員長・副委員長打ち合わせ 【活動年月日】2022/09/28(水) 【開催場所】大森宅 【参加者】杉山・大森 【活動内容】 ・プリント作成についての話し合い ---------- ◇4年生委員打ち合わせ 【活動年月日】2022/10/1(土) 【開催場所】ガスト 【参加者】4年生委員 【活動内容】 ・前日準備、当日各ゲームの担当振り分け ・プリント作成について ◇購入物の搬入 【活動年月日】2022/10/04(火) 【開催場所】学校倉庫 【参加者】杉山、大森 【活動内容】 ・購入したものを倉庫に搬入 ・プリント作成について ---------- ◇副校長先生と打ち合わせ 【活動年月日】2022/10/12(水) 【開催場所】学校 【参加者】副校長先生、PTA多田さん、PTA中堀さん、杉山、大森 【活動内容】 ・作成したプリントの確認 ・学校内、使用教室と導線の確認 ・ゲームについて説明 ・前日、当日準備の時間の確認 ・その他、活動内容の報告 【感想】 ・副校長先生に、板四小まつりで使用したい教室や導線、予定しているゲーム・景品に ついて、作成した配布プリントについてなど、様々な確認を含め一緒に話し合いをして 頂きました。細かな訂正を含め、とても丁寧に修正案を出して頂きました。 ゲームや使用教室についてもこちらの意見を聞き入れて頂き、スムーズに進むようお気 遣い頂きました。  ̄ ̄ ̄ ̄ ◇副校長先生にプリント完成の確認 【活動年月日】2022/10/19(水) 【開催場所】学校 【参加者】杉山・大森 【活動内容】 ・作成したプリントの最終確認 【感想】 ・ 前回、副校長先生と打ち合わせをした際に、ご意見・訂正を確認してから作成 したので、最終確認はとても少ない訂正で完成しました。 ---------- ◇配布プリント作成 【活動年月日】2022/10/21(金) 【開催場所】委員会室 【参加者】杉山、大森、福井、PTA中堀さん (他メンバーは都合により欠席) 【活動内容】 ・配布プリントのコピー ・配布カードのコピー ・使用プリントのコピー 【感想】 ---------- ◇ 【活動年月日】2022/10/22(土) 【開催場所】クラブハウス 【参加者】4年生委員 【活動内容】 ・前日準備、当日の担当場所確認 ・教室・導線の再確認 ・担当ゲームの再確認 【感想】 当日まであと約2週間、4年生委員の各自担当場所の再確認と、担当ゲームの再確認、 前日準備の再確認などを話し合いました。 ---------- ◇追加購入物の搬入・荷物確認 【活動年月日】2022/10/25(火) 【開催場所】委員会室・倉庫 【参加者】杉山、大森 【活動内容】 ・追加荷物の倉庫への搬入 ・委員会室のまつり委員の棚、倉庫の荷物確認 ・各ゲーム事の仕分け ---------- ◇前日準備 【活動年月日】2022/11/04(金) 【開催場所】学校 【参加者】板四小まつり委員全員 【活動内容】 ・まつりの準備(各ゲーム、飾り付けなど担当場所にて) 【感想】 ・前日準備までに、ゲームの試作を作りいろいろ試してみたり、4年生委員の児童に 協力してもらい、おまつりで飾る飾りを折り紙で作ってもらったり、倉庫の物を各担当 ごとに分けて準備しておいたりしたので、スタートもスムーズに進み、委員の皆さんも テキパキ作業していただけたので、予定時間よりも1時間近く早めに終わることができ ました。 ---------- ◇当日 【活動年月日】2022/11/05(土) 【開催場所】学校 【参加者】板四小まつり委員全員・PTA多田さん・PTA中堀さん・さくら会さん・ 桜美会さん・スクールガード委員さん 【活動内容】 ・板四小まつり開催 【感想】 ・開催当日まではかなり時間を使い、きちんと準備してきたつもりですが、いざ当日 となるととても不安でいっぱいでした。しかし、当日はスタート時間よりもかなり 早くから多くの児童が待ってくれていました。 二部制にし、入場時間を空けたため換気の時間もとれ混雑することも少なくスムー ズに進行できました。 全校生徒492人のうち、367人が参加してくれました。 参加してくれた児童達も仮装をしてきてくれたり、お祭りを楽しみに来てくれたり、 喜んで来てくれている児童が多く、私達も嬉しかったです。3年ぶりの開催にして は、成功したなぁと思います。 これも、まつり委員のみなさんを始め、さくら会・桜美会・PTAや先生方、 スクールガード委員のみなさんの協力のお陰で、トラブルもなく無事に終えること ができたと思っています。 いろいろなご協力ありがとうございました。 ---------- ◇反省会・資料まとめ 【活動年月日】2022/12/04(日) 【開催場所】 【参加者】杉山、大森 【活動内容】 ・板四小まつりの反省会 ・2022年度の資料作成 ■漢字検定サポート委員会■ 第2回漢字検定(10/29(土)実施) 開催日時 令和4年9月9日(金) 活動内容 配付物準備→9/12(月)児童へ配布 開催日時 令和4年9月21日(水) 活動内容 申込受付(8:15〜)、24人申込み 級ごとの人数確認、内容チェック等を実施 開催日時 令和4年10月28日(金) 活動内容 漢検からの送付物確認(15:00〜15:45) 会場準備、受付準備(15:45〜17:30) ※別会議の影響により終了遅延(待ちがあったため) 開催日時 令和4年10月29日(土) 活動内容 受付、検定監督、後片付け(9:00〜12:15) 前半(9:00〜)、後半(11:00〜)に分かれて担当 開催日時 令和4年10月31日(月) 活動内容 問題用紙返却 開催日時 令和4年12月2日(金) 活動内容 答案返却準備(12:30〜13:00)→12/5(月)返却 ◆第3回に向けての改善活動 前年度より引継ぎを受けて、漢字検定を2回実施した。 実施してみて気付いた点を踏まえ、人数配置等について 再検討を行い、11/19(土)に第3回の主担当へ連携した。 →マニュアルへフィードバックして、来年度へ引継ぐ。 ◆第3回漢字検定(1/28(土)実施予定) ・12/7(水) 配付物準備→12/8(木)児童へ配布 ・12/14(水) 申込受付(8:15〜) ・1/27(金) 送付物確認、前日準備 ・1/28(土) 検定実施 ■選考委員会■ 【活動内容】 ・10月下旬 来年度PTA役員募集アンケート締め切り 全家庭アンケート回収・集計 候補者さんおよび、 推薦あった方へ子供便を作成・配布 ・11月上旬 子供便の戻りに対して LINEやメール・ショートメッセージにて 来年度PTA実行委員への改めて協力依頼 ・11月中旬 選考委員の各学年委員さんへ、リサーチ 追加の推薦状を作成・配布 ・11月下旬 4年選考委員3名と塩谷さん 打ち合わせ (11/22 @下板橋集会所) →今後の選考の流れについて確認 →アンケートや推薦状の雛型について改善点をピックアップ →来年度以降、全家庭に募集をかけるアンケートで、Googleフォームを使 うことはできないか…など。 【反省】 コロナによって、従来の活動ができない委員会活動の為、マニュアル通りに いかず苦戦することが多かった。 広く情報共有できない内容の為、少人数で活動するが、少ない情報を元に行 う作業は、非常に難しく、ずっと手探り状態だった。 【今後の課題と感想】 ・アンケート雛型やマニュアルの改定 PTA実行委員会と12の委員会の区別がついていない保護者の方が多かったので、 委員会だと思って協力してもよいと回答したというケースが多く、特に 低学年の保護者さんは活動自体を経験したことがない場合もあるので、 その違いを理解してもらえるような機会があるとよいと思う。 ・作業の分担 今期の作業は、ほぼひとりで活動することになった為、作業内容を共有する連絡 だけでも大変だった。 各学年に選考委員さんがいるのに、 7月ホチキス留めの作業以降、活動はなく、参加できない方は、何も活動せずに 1年を過ごすことになってしまうので、 委員の意味をなしていないのではないか (本来であれば、リサーチに協力いただけるかもしれないが、縦にも横にも 保護者同士のつながりがなく、情報をお持ちでない為) 来年度以降も同じように少人数で作業を進めるようであれば、人手が足り ない委員に選考委員の人数をまわしていただくなど、何かしら対策を検討 していく必要あると思う。 ■卒業対策委員会■ 開催日時 令和4年9月29日(木) 活動内容 卒対便り2号 配布 開催日時 令和4年9月30日(金) 活動場所 行程・図工準備室 参加者 委員 活動内容 運動会児童鑑賞日にて動画撮影・写真撮影 開催日時 令和4年10月15日(土) 活動場所 区民祭り 参加者 委員 活動内容 金管パレードにて集合撮影 開催日時 令和4年11月19日(土) 活動場所 クラブハウス 参加者 委員 活動内容 各担当の進捗報告 反省/感想 実行委員会へのお願いがあります。 次年度への引継ぎ資料を作成しますので、実行委員側から卒対委員会へ どんな働きかけをするのか、具体的なリストをください。 (どのタイミングでどんな内容か) 今年は全くありませんでした。 今後も実行委員から卒対委員への働きがけがないのであれば、実行委員会 への参加と報告を免除していただくよう、ご検討ください。 よろしくお願いいたします。 |