友だち追加









■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
<<前月 2023年05月 次月>>
■CATEGORIES■
■新しい記事■
■過去の記事■
■リンク■
■サイト運営者■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

板四小ホームページ
板四小のホームページは平成21年度に、豊田会長の元、作成されました。

当時、板四小では児童数の減少傾向が見られ、この原因を分析したところ、保育園や幼稚園に流れる様々な噂話によって、20〜30人規模で児童数に影響があると推測されました。

そこで、豊田会長の「何とか児童数を増やしたい」という思いの下、正確な情報を、PTAから発信していこう! ということになり、ホームページを立ち上げることになりました。

板橋区内の公立小学校で、PTAがホームページのサイトを立ち上げたのは、初めてだったと思います。(平成23年現在でも2校と聞いています)

この方針を次年度以降も引き継ぎ、現在もオープンなPTA活動に努めています。

その効果があったかどうかは定かではありませんが、平成24年度には新入生が数年ぶりに3クラスに復活します。

今後も、ホームページを通じて明るく楽しくオープンな板四小PTAで行きたいと思います。

| ★板四小の伝統と文化★ | 10:51 PM | comments (x) | trackback (x) |
板四小の「もちつき大会」
平成19年まで、もちつき大会は公開授業として行われておりました。

土曜日の公開授業で、子どもたちが、クラスごとに1つのうすを取り囲み、そこでもちつきを体験するというものでした。

以前は、学校に農家からもち米の寄付があり、これを捨ててはもったいないということで始まったそうです。

平成18年までは砂場にかまどを作ってそこで火をおこしてやっていたそうです。

もちつき保存会のような団体に来てもらってデモンストレーションを行ったらしいのですが、いろいろと注文が厳しく、かえって大変だということで、やめたという話です。


さて、平成20年度からは、ゆとり教育の見直しが始まり、年間の授業時間数が増え始めました。

これに伴い、公開授業でのもちつきは終了することになりました。

「せっかくのもちつきの伝統をなくしてはならない」と、当時の中嶋PTA会長が「それならPTA行事として存続させましょう」と言って引き受け、以後はPTAの主要行事となっています。

平成23年度に限っては、校庭、体育館の耐震補強工事が行われ、時期的にも何の施設が使用可能か全く不透明であったことから、「1回休み」となっています。

平成24年度には必ず復活するでしょう。

「もちつき」は各小学校のあこがれの行事で、「もちつきをするのが夢だ!」と言っているPTA会長さんも何人もおられます。

板橋第四小学校は、明星幼稚園からも臼をもらったりして、使える臼が4つもありますし、杵も大人用8本、子ども用も8本(平成19年度のいきいき寺子屋事業で購入)と充実しています。

ここ数年は、近隣の金沢小学校や板橋第二小学校、また板橋一丁目町会などに、貸し出しているほどです。

また、かまども、板橋二丁目の石塚米店に出張してもらって、ボイラー(通称トーマス)でもち米を蒸しています。このおかげで午前中だけで20臼もつくことができるわけですね。

このトーマスは、板橋警察のもちつきにもお出かけする忙しい身なので、真っ先に予約をしなくてはいけないほどの重要度です。このトーマスが壊れたら、今のスタイルではもう、もちつき大会はできなくなるものと思われるます。(トーマス君ありがとう)

板四小の伝統として、もちつき大会が続くことを願っています。

| ★板四小の伝統と文化★ | 09:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑