第三回実行委員会2024.12.1
で報告された 各委員会の活動内容は以下の通りです。
【学年委員活動報告】
2025年1月18日土曜日、委員会室で2回目の打ち合わせ予定。
現在の活動はなし。
2月の保護者会後より活動開始し、年度初めのクラス替え後から各クラスの委員決めを行う予定。
【図書委員会活動報告書】
○9月24日(火) 図書室壁画制作
図書委員4名、図書ボランティア OB 長谷川さん、支援コーディネーター1名で40分ほ ど活動しました。内容は、長谷川さんがつくってくださったペーパークラフトをパウチ加工 し、カット、磁石つけ、黒板にはる作業でした。
○9月27日(金) 読み聴かせボランティア募集のプリント配布
11月の読み聴かせボランティア募集のお知らせを全クラスに家庭数配布しました。
○11月12日(火) 図書室壁画制作
図書委員5人、図書ボランティア OB 長谷川さん、支援コーディネーター3名で30分ほ ど活動しました。内容は、既存のペーパークラフトを黒板に貼り、図書室内の飾りつけをし ました。
○11月16日(土)
図書ボランティア活動を担当3人で行いました。作業内容は、主に図書室の清掃と本の修 繕作業です。
以上
【校外委員活動報告書】
10月に、ピーポプレート設置宅訪問結果の集計作業を完了しました。
今年度のピーポプレート設置宅への子供の訪問は0件でした。
【広報委員会委員】
1.令和6年度広報委員会広報誌「いたよん」方針
・3回発行(1学期、2学期、3学期)
・紙面での配布を原則廃止し、電子配信とする
2.広報委員会の年間スケジュール
5月11日:4年生広報委員打ち合わせ
5月25日:第1回(対面・Zoomのハイブリット)
7月6日:第2回(対面・Zoom)⇒第1号誌の校正
8月9日:1号誌配信
9月7日:第3回(対面・Zoom)⇒第2号誌の担当分担
11月16日:4年生広報委員打ち合わせ
12月7日:第4回(対面・Zoom)⇒第2号誌の校正、第3号誌の担当分担
12月25日:2号誌配信予定
3月1日:第5回:(対面・Zoom)⇒第3号誌の校正
3月24日:
3.今後の課題
・電子配信については、PW問題を鑑みPTAサイトからの配信も検討
・写真掲載NG状況を踏まえた紙面内容(具体には写真)
・次年度以降の共有ドライブ設定
【環境衛生委員会】
活動内容
●推奨服リサイクル会の準備
⚪︎日時 11月7日木曜日13時30分から16時まで
⚪︎場所 委員会室
⚪︎参加者 菊地さん 高橋さん 笹本
⚪︎内容 推奨服に1つ1つ見やすい位置にサイズを記載した養生テープを貼る。
前回の委員の方が、作ってくれた案内板をラミネートフィルムで加工する。
●PTA推奨服リサイクル会
(就学時検診後の未就学児限定で実施)
⚪︎日時 11月12日火曜日14時から17時予定
⚪︎場所 クラブハウス2階
⚪︎参加者
①前半 【14時から15時30分】
②後半 【15時30分から17時】
⚪︎内容
机を出して、推奨服を並べる。
推奨服のサイズなどの説明や質問などの応答。
就学時健診会場からリサイクル会場の誘導。
一家庭一点限りの持ち帰りを徹底する。
後片付け。
⚪︎感想
大きいサイズからなくなり、小さいサイズが残りました。
サイズの相談をする方が多い印象でした。
委員さんのお話を聞いて、参考にされていました。
⭐︎今回は、予定していた上記時間より早く終了致しました。
●クリーン活動
⚪︎日時 11月25日月曜日 5時限目 13時10分から14時10分頃まで。
⚪︎場所 小学校校庭集合→学校周辺や近隣の公園に移動。
⚪︎参加者 基本委員全員→今回は、11名参加
⚪︎内容
ゴミを拾って、燃えるごみ、カン、瓶、燃えないごみに分別する。
⚪︎感想
公園には、ライターや刃物など燃えないゴミが沢山ありました。
一見、掃除されているように見えましたが、植木やトイレがある建物の裏など見えないところには、危険な物が捨てられてました。
☆今後の予定
⚪︎推奨服の管理 12月中
⚪︎環境衛生だよりを3月中に配布予定
【寺子屋委員会】
①第3回寺子屋教室
◆開催日:2024年9月28日㈯
◆開催場所:体育館
☆剣道教室
◆開催時間:9:00〜10:30
◆出席者 :板四剣道同好会の皆様
3年生寺子屋委員
4年生寺子屋委員(荒海、三井、佐藤)
参加者11名
◆内容
・板四剣道同好会の皆様ご指導の元、楽しさを学びました。
初めは参加した子どもたちは緊張した様子もありましたが、指導者の方や普段から活動している児童が気さくに話しかけてくれ、丁寧に指導していただいているうちに、笑顔が見られる様になりました。
礼儀作法の基本から、防具をつけたり竹刀で風船を割ったりと楽しい体験をすることが出来ました。
☆バレエ教室
◆開催時間:11:00〜12:30
◆出席者 :講師長瀬さん
5年生寺子屋委員
4年生寺子屋委員(荒海、三井、佐藤)
参加者20名
◆内容
・長瀬さん指導の元、楽しくバレエを体験することができました。バレエの基礎、基本から教えていただき、初体験の子も無理なく参加できる内容でした。
◆感想・反省
・今回はどちらの教室も体育館を使用するということで、時間を前半後半に分け、2部制で開催いたしました。
委員の拘束時間は長くなりますが、子どもたちは両方ともに参加することが可能になり、参加人数を増やすという観点では選択肢の1つになるかと思います。
・今週末12月14日㈯、第4回寺子屋教室(バドミントン教室・バルーンアート教室)を予定しています。
【選考委員会】
① 配布文書配布
日時 令和6年9月6日
内容 前日9/5に印刷したアンケートの配布(家庭数)
② アンケートの回収作業
日時 令和6年9月7~24日
担当 山下
内容 Googleフォームで回答状況を確認
紙で回答した方のアンケートを職員室で回収
③ アンケート回答状況を報告
日時 令和6年10月31日
場所 ガスト
参加者 PTA 奥山会長、会計 塩谷さん、選考委員 山下
内容 アンケートで役員に立候補・推薦されている候補者の確認
④役員候補者に意思確認の文書配布
日時 令和6年11月1・5日
内容 役員立候補者・推薦候補者に子ども便にて意思確認の文書を送付
今後の予定
2学期中をめどに候補者の皆さまに最終意思確認の文書を配布予定
現在役員候補者の数が足りない状況なので、各役職の人数配置について
会長や役員の方と相談の上、検討していきたい。
【学校公開サポート委員会】
活動報告書(2024/9/11~12/11)
① 11月16日 第三回学校公開の受付
開催場所: 昇降口
活動時間: 9:15~11:30
活動内容: 学校公開(道徳授業地区公開講座)受付
出席者 : 6-1鈴木さん、6-2上村さん、6-3傳野さん
小野、罇、高森
金管バンド演奏が9:10~9:25にあり、受付時間前に多数の保護者が来場したが、授業中の為受付時間の9:30まで玄関前で待機していただいた。 学校より靴を入れるビニール袋を用意をしていただき、忘れた方に配布した。
前回同様、受付撤去作業と下校時間が重なる。今回も3時間目以降は受付を縮小することで対応した。
回収物は忘れ物が置いてある机に箱や段ボールを置き、各自返却時に貸出表にチェックしていただいた。
最終的な片づけは数名で行った。
② 11月23日 展覧会担当表を作成
② 11月30日 展覧会の受付
開催場所: 昇降口
活動時間: 8:40~15:00
活動内容: 展覧会受付
出席者 : 全員
受付は8:50から始まり9:30位までは来場者は少なかった。
2~4時間目に6年生生徒によるガイド活動があったため、その時間帯に多くの保護者が来場した。
14時以降は帰宅後、親子で来場する方が多く対応に追われたが、15時に引き継ぎを行い無事業務を終える。
委員は受付業務内に1人30分の時間を設けて交代で観覧した。
※先生方が1名ずつ交代で受付にいてくださり、来賓や急な変更等ご対応いただきました。
今後の課題
①体育館への案内掲示などがあるといい。(体育館の場所を尋ねられることが多く、通路の説明が難しいため)
②スリッパと靴袋を持参しない保護者が多かった。引き続き事前周知を徹底していただきたい。
③地域の方が来場した際のパンフレットの用意。(希望する方に来賓用のパンフレットをお渡ししていいのかわからなかった。)
④地域の方(今後入学される方)や卒業生への事前案内(ホームページや五中の掲示板等)を行う。(スリッパと靴袋の持参が少なかったため) ⑤14:00~受付人数4人、14:30~受付人数2人で対応していたが人数を1~2人増やして対応すべきだった。
令和6年12月11日
【運動会委員長】
委員の皆様のスムーズなご対応と、関係各所の皆様の御協力のおかげで無事当日を迎えることができ、当日も大きな問題なく活動することができ、御礼申し上げます。
人の動線の逆流など少し課題もありましたので、来年度への引き継ぎにて報告いたします。
9/17 4年生委員打ち合わせ(副校長先生との詳細確認含む)
9/26 委員全体顔合わせ・事前説明(参加できなかった委員には紙媒体の配布とLINEで情報共有)
10/2 校庭準備(遮光ネット、テント設置など)
10/5 雨天中止
10/6 当日 活動&片付け
~10/16 委員に、活動についてのアンケート実施
今後の予定:来年度への引き継ぎ事項とりまとめ、費用精算の実施
【見守り委員会】
計画書に基づくパトロール
活動期間 2024年10月9日(水)・10月10日(木) 16:00~17:00
(9日)A コース:板橋3丁目方面
・鳥伸前から馬場歯科医院前の通りと縁宿広場前の通りが特に交通量が多く危険
(10日)B コース:板谷公園方面
・道路が狭く交通量(人・自転車含む)の多い多い王子新道は注意が必要。
・その他信号がない横断歩道がルートに何か所もあり注意が必要。
☆板四まつりの見守り
活動期間 2024年10月26日(土)
参加者 前半(8:30-10:00)
後半(10:00―終了まで)
内容
板四まつり開催時中の校庭付近や学校周辺の警備
・周辺に自転車を停めようとする子がいないか
・飲食を決められた場所以外でしていないか
・景品のお菓子を食べたりごみを捨てていないか
などを見て声掛けをしていきました。
子供たちはルールを守っている子がほどんどでしたが、送ってきた親のほうが自転車
を周囲に停めようとしたり、写真を撮ったり話したりして道に広がっている様子が
多数見受けられました。
☆3年生・5年生・6-1
活動期間 2024 年9月 1 日~11月 30 日
実施回数 16回
(1)見回り場所
板橋4丁目信号、板橋明星幼稚園付近、天理教名昇陽分教会前、不動通り商店街、
明星幼稚園沿いの通学路、北園高校北口付近、板橋一丁目歩道橋、仲宿商店街入り口
巣鴨信金交差点、新板橋駅付近
(2)危険な場所
あった
(3)気になったこと
・不動通りに歩道を塞いでいる駐車車両が多い。歩道エリアに路上駐車している車も多くよ
けると車道側にでるため接触事故が起こりそうだった
・歩道橋~新板橋駅付近は自転車が多い
・信号を見ないで横断歩道に入る子供がいた
・一年生は友達と広がって歩いていて、注意すると仲良く話しをし始めフルネームを伝
える子もいた。知らない人へ個人情報を言わないという注意喚起が必要
【ドッジボール委員会】
活動年月日 5月7日 13:00~13:45
開催場所 委員会室
活動内容 昨年度ご担当者との引継ぎ顔合わせ、活動に伴う今後の流れの確認
参加者 前年度役員3名、本年度役員2名、他1名
活動年月日 7月5日 15:30~16:00
開催場所 クラブハウス
活動内容 ドッジボール委員会のグループラインの作成、9月以降の活動内容の擦り合わせ
参加者 本年度4年生役員3名
活動年月日 9月26日、27日
開催場所 委員会室
活動内容 ドッジボール大会参加のための全校生徒向けプリント作成(グーグルフォームで管理、参加者グループライン作成)
参加者 4年役員3名
活動年月日 10月25日
開催場所 委員会室
活動内容 ドッジボール大会参加者名簿を地域センターへ提出、参加者チーム分け、委員会役割分担
参加者 4年役員3名
活動年月日 11月11日~11月29日 (校庭にて練習実施)
12月1日 加賀スポーツセンターにて大会実施 2チームが準優勝
感想
1年から6年まで80名ほどの参加でしたが無事大会を終えることができて安心しております。
良かった点としては保護者の負担が大きい練習の付き添いやチーム世話人について協力的な方が多く円滑
に事が進みました。特に審判がしっかりしていないと子供たちのやる気をそいでしまうのですが今年は
ドッジボールの審判のライセンスを持った方、それに準ずる方が積極的に練習に参加いただき充実したものとなりました。
一方、課題として感じていることとしてドッジボール委員は保護者の負担が大きいことです。
平日の練習の付き添いや審判の擁立、ルールの把握等、複数今後考えていく必要があるかと思います。
いずれにしましても子供たちのやる気は大いに感じていて来年はさらに盛り上がるかと思いますのでしっかり引継ぎを
行いたいと思います。
【まつり委員会】
活動報告
・令和6年10月25日㈮13時からクラブハウスにてお菓子の袋詰め作業、14時30分ごろから各教室と体育館の前日準備。16時30分解散。
・10月26日㈯8時30分集合、校長先生からご挨拶いただき、活動開始。11時50分解散。
参加児童348人。
まつりのふりかえり…
・受付時間を低学年と高学年に分けたが、前半の低学年が保護者同伴で混雑し待ち時間が多くなった。
・お菓子を最後に渡すことで、落とし物が昨年よりも減った。
・各ブースでの受付スタンプをやめたが、賛否あり。手間や台紙の紛失はなくなったが、複数回の参加かどうか判別しにくかった。
・前日準備、当日と、4年生委員以外の活動日を少なくして負担軽減を図った。別の予定があり、参加できない委員が複数名いた。
・天候に恵まれ、大きなトラブルなく終了できた。
・板四小まつりの方向性、全体の企画について、それぞれの思いや意向を、事前に調整する必要性を感じた。PTA実行委員さんのリーダーシップに期待したい。
【検定委員会】
・9月9日(月)
☆全体LINEグループにて、漢検受付日(9月18日)の出欠席を取る
・9月17日(火)
☆漢検の申込書を配布する
・9月18日(水) ☆漢字検定受付日
場所:小会議室・昇降口
時間:8:10集合 8:15~受付 8:30~確認作業
8:45終了(検定委員) 9:30終了(田中様、委員長、副委員長)
出席者:8:10~ 6名
(地域コーディネーター 山崎様・実行委員会 田中様・検定委員)
申込者:16名
活動内容
・第2回漢字検定申込受付
・事前に、グループLINEにて作業内容を共有していました
感想・反省点
・手紙の配布がギリギリになってしまい、5年生の1クラスに配布ミスがあった。問い合わせがあった児童のみ、次の日に特別で申し込みを行いました。地域コーディネーターさんに受付をして頂きました。
・検定結果の返却方法を、副校長先生と話し合い、特別な赤いファイルに入れて返却することになった。副校長先生に直接貸して頂きます。
・漢検の2級を受験する子がいたため、2級の過去問も封筒を用意して掲示しま
した。
・9月24日(火)
☆数検の手紙を配布する
☆全体LINEグループにて、英語検定の連絡をし、作業内容を共有する。
・9月27日(金) ☆英語検定
場所:板橋第五中学校(各教室)
時間・出席者:15:15~(地域コーディネーター
検定委員 7名 板五中PTA 2名)
15:20~(引率1名)→学校後の為、急遽引率をつけました
終了時間:級ごとに異なる 全体の終了時間18:10
受験者数:板四小 8名 板五中 17名 計25名
活動内容
・試験中の見守り、監督
・試験終了後、解答用紙を郵送する
・問題用紙を小会議室のキャビネットへ保管してもらう。
・9月30日(月)
☆英検の問題用紙を返却する
・10月21日(月)
☆全体LINEグループにて、漢字検定の連絡をし、作業内容を共有する。
・10月22日(火)
☆漢検の問題用紙が届く。小会議室のキャビネットで保管する
・10月25日(土) ☆漢字検定
場所:板橋第五中学校(ランチルーム)
集合時間:15:15
出席者:地域コーディネーター 1名・検定委員 9名
試験時間: 16:18~17:18
受験者数:板四小 16名 板五中 11名 計27名(1名欠席→板四中)
活動内容
・15:20 ランチルームの目隠しや問題用紙を並べる
・急遽受付を作る
→受付後、トイレを済ませて廊下に待機するように声を掛ける
・16:00 ランチルームに入室
・16:05 試験監督より説明
・16:18 試験開始(会場内→監督者、他4名)
・17:18 試験終了
☆問題用紙と解答用紙を確認後、子ども達に椅子に貼ってある名前をはがしてもらい解散
・郵送の準備と会場内の片付けに分れてもらい、委員の方は17:30解散
・問題用紙を、職員室の棚に入れに行き、月曜日に返却してもらう
・郵便局から、解答用紙を郵送する
感想・反省点
・平日開催だったが、B時程の5時間授業だったため、児童が一度家に帰宅してしまった。引率はなくて良かった。受付を準備した方がよかった。
・時間に来ていない児童がいたため、地域コーディネーターさんから副校長先生に連絡してもらい、児童に連絡をしたが、今後は、来ていなくても連絡はしない。
・目隠し用のビニールがなかった。板五中の小会議室に、検定委員会用の棚を貸して頂ける事になったので、そこに試験で必要なもの一式を置かせてもらえるようになった。
・欠席者の解答用紙は、返送しない。
・11月6日(水)
☆全体LINEグループにて、数学検定の連絡をし、作業内容を共有する。
・11月9日(土) ☆数学検定
場所:板橋第五中学校(社会科室)
集合時間:前半組 9:20 後半組 10:45
出席者:地域コーディネーター 3名・検定委員 7名)
試験時間:一次試験 10:15~11:05
二次試験 11:20~12:20
受験者数:板四小 7名 板五中 3名 計10名
活動内容
・問題用紙を並べ、会場の準備をする
・9:40頃~受付開始
→受付後、トイレを済ませてごっちゃんルームで待機するように声を掛ける。保護者の方も一緒に待機する
・9:55 ごっちゃんルームから社会科室に移動する
・10:00 試験監督より、一次試験の説明
・10:20 一次試験開始(会場内→監督者、他4名)
・10:40 9~11級→退室OK
・10:50 8~4級→退室OK
・11:00 9~11級→一次試験終了
・11:10 8~4級→一次試験終了
・11:10~11:20 休憩→前半と後半が交代(前半組は解散)
・11:20 二次試験説明(会場内→監督者、他2名)
・11:20 二次試験開始
・12:20 二次試験終了
・12:40 片付け等行い解散
☆解答用紙の郵送作業を行う
・問題用紙を、地域コーディネーターの上田様に預け、日曜日に小会議室のキャビネットへ保管してもらう。
→後日取りに行き、返却する(数検は、返却が水曜日以降の為、注意!)
・ポストに解答用紙を投函する
感想・反省点
・今回は、子どもたちの目の前で問題用紙の封筒を開封しました。来年度からは、先に開封し机の上において準備しておいた方が良い。
・数検の試験監督は、長時間になる為、前半と後半にわけてもいい。
・受験生の保護者の方から、持ち物や終了時間の記載がない、試験前に連絡がないなどの声がありました。持ち物については、すでに手紙に記載してあったので、終了時間を付け加えました。試験前の連絡については、お知らせを渡しているので、必要ありません。
・ごっちゃんルームでの待機時に、パズルを触る受験生がいたので、静かに待つように声を掛けました。
・11月12日(火)
☆英検の申込用紙を配布する
・11月14日(水)
☆数検の問題用紙を返却する
・11月28日(木)
☆漢検の結果が届き、小会議室のキャビネットへ保管してもらう。
→今回から、副校長先生から赤いファイルを借りて返却をすることになった
・11月29日(金)
☆漢検の結果を返却する
→副校長先生から赤いファイルをお借りしましたが、枚数が足りず、前回同様、封筒に漢検の名簿を切り取って名前を付けて返却しました。
・12月9日(月)
☆朝礼で、校長先生より漢検の2段階級上の合格者(1名)に、トロフィーと表彰状を渡してもらう
今後の予定
☆英検合格者の表彰式→12月16日(月)
☆漢検の申込用紙配布→12月18日(水)
☆漢検集金受付日→12月23日(月)
☆英語検定→1月17日(金)
☆漢字検定→2月15日(土)
【卒業対策委員会】
1 10月16日 担任と打ち合せ
場所 小会議室
・卒業を祝う会について
・卒業アルバムについて
2 9月28日 第二回アルバム写真選定
場所 委員会室
3 第四回卒業対策委員会開催
場所 委員会室
・卒業を祝う会について
4 第五回卒業対策委員会開催
場所 委員会室
・卒業を祝う会について
・記念品について
コメントをお書きください