2020,12,23, Wednesday
小P連主催 親子ふれあいボウリング大会
毎年参加者を募集させていただいております
板橋区小学校PTA連合会主催「親子ふれあいボウリング大会」ですが 新型コロナウィルス感染症の流行状況を踏まえ 本年度は募集をしない運びになりました。 |
2020,12,18, Friday
PTA実行役員活動報告(2020.9〜)
2020年9月〜現在までのPTA役員の活動をご報告いたします。
09/16 PTA役員会 10/14 PTA役員会 校外パトロール 高橋副会長出席 10/15 小P連 教育問題対策委員会 リモート会議 会長出席 10/22 小P連広報誌コンクール選考会 会長出席 10/28 コミュニティースクール委員会 板四小 6年生研究事業見学 会長出席 11/05 小P連役員会 グリーンホール 会長出席 11/07 PTA委員会室引越作業 役員数名出席 11/10 就学時検診 登校班、推奨服等のご案内 役員数名出席 11/11 PTA役員会 11/14 小P連A地区会長会議 ライン会議 会長出席 11/26 小P連 教育問題対策委員会 リモート会議 会長出席 12/04 法人会主催ヴォーカルコンサート 運営補助 役員数名 12/04 小P連会長会 ハイライフプラザ 会長出席 <その他> ・青少年健全育成委員会板橋地区、板橋区教育委員会への各書類提出 ・小P連への各書類提出、会費送金 ・学校開放協力会(寺子屋開催団体)各手続き等 ・校長、副校長、PTA各委員会、各係との協議等 ・各会計処理、各書類作成 |
2020,12,18, Friday
各委員会および係の活動報告(第二回実行委員会)
12月9日(水)「2020年度 第二回実行委員会」で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■学年委員■ 前回実行委員会以降は、特に目立った指示がなく、活動はありませんでした。 強いてあげるのであれば、ドッジボール大会中止に伴うボランティア係の件を、全員で共有しました。 また、学年委員の活動はこれからが本番なので、適宜オンラインツールを活用して、感染対策をしつつ、運営していきたい旨も共有しました。 ■成人教育委員会■ 09月 活動無し 10月21日 委員会室整理(上野のみ) 11月18日〜20日 アンケート(来年度の活動について等)への回答及び結果の集計 12月4日 アンケート結果を提出(実行役員 伊藤様宛) 2学期も委員全員が集まっての活動はありませんでした。 ライン上で来年度の活動についてのアンケートを行ったことが、唯一の活動です。 ■校外補導委員会■ 2020年10月 ピーポー看板協力者名簿更新、報告書作成 マップ作成の手伝い 出席者 鈴木 2020年10月14日 第1回ピーポーパトロール ・1回目Aコース、Bコース 特に問題なく終了 ・2回目Cコース、Dコース 雨天の為中止 出席者 校外委員全員 PTA高橋さん 警察の方1名 副校長先生 2020年11月25日 次年度世話人さんへの世話人会のお知らせ 班員名簿等の作成 スクールガード 2020年10月17日 11:50〜12:20 2020年11月04日 14:20〜14:50 国道17号沿いラーメンわ蔵前横断歩道 レストランあいだ、ケーキ屋テル 交差点 特に問題なし 2020年10月20日 14:50〜15:20 2020年11月06日 新板橋駅前横断歩道 特に問題なし 2020年11月02日 五中前交差点 14:20〜 1,3,5年の校外委員 <感想・反省・一言など> ピーポープレート協力者さんについて 高齢の為、辞退という方が多かったので、これから新規で募る時には、お店など子供たちが助けを求めやすい所が増やせると良いと思います。 ■広報宣伝委員会■ R2.09.16 学校生活風景取材・撮影/中村(2名) R2.09.28 1年生集合写真撮影/舘岡・齋藤・中山 R2.10.05 給食風景(PTA アイスイベント)取材・撮影/坂本・小林・松森 R2.10.07 6年生撮影/加藤・小谷 R2.10.19 授業風景(3年生出前出張)取材・撮影/清水 R2.11.07 1号誌校正・2号誌編集会議/14名・委員会室 R2.11.21 授業風景(5・6年表現)取材・撮影/小林・奥山・加藤・小谷 R2.11.21 1号誌発行/13名・委員会室 各種行事の中止や時間的制約もあり、例年よりボリュームは減らしましたが、恒例の1年生集合写真をはじめ、普段は取材しない日常の学校生活風景など、委員の皆さんの工夫やアイデアで1号誌を発行することができました。 現在3月発行予定の2号誌に向けて取材等を行っています。 ■環境衛生委員会■ 2020年9月16日 <ベルマーク回収> 各教室からベルマークを回収 全委員に配布し各自自宅にて貼付作業 出席者 長:田中 副:村瀬 委員全員 2020年10月22日 <ベルマーク集計> 委員が貼付したベルマークを各メーカーに集計をし発送できるようにする。 <カートリッジ分別集計> 委員会室にあったインクカートリッジを分別集計 エプソンは発送 キャノンは数が少ない為、数を記入し倉庫に保管 <PTA推奨服の在庫管理> 数を確認し、整理、倉庫へ保管 クラブハウス 出席者 長 田中 副 村瀬 遠藤、吉橋、佐藤、安野、春山、佐藤 <感想・反省・一言など> 各教室にあるベルマークの回収は、休み時間のみ行えるので時間制限があり大変だった。入り口にベルマークの箱を置いて生徒全員がそこに入れるという方法でも良いと思う。 集計作業は時間がかかったが、委員の皆さんはとても協力的で楽しく作業できたと思う。 2020年10月20日 <テトラパック> テトラマークの確認をし、アルミつきとアルミなしを分別 保健室で測量、箱詰めをする。 <インクカートリッジ> エプソン、キャノン、ブラザーのインクトナーとカートリッジを分別をし、数を数えて箱詰めする。 集荷の連絡をし、箱詰めにしたものは小会議室に一時置かせてもらう。 ※コロナ対策で、換気、アルコール消毒、手袋着用で行いました。 <感想・反省・一言など> 作業はスムーズに行えたと思います。テトラもカートリッジもベルマーク化できない物(メーカーが違う)が多く、とてもゴミが多いです。今回はメーカー名のないカートリッジが多く、ゴミの量、重さも負担が大きかったです。またインクの回収箱は外にある為、ゴミ箱と間違えてゴミが入っています。学校内へ移動してほしいです。 ■寺子屋委員会■ 2020年11月14日(土) 本年度2回目の寺子屋教室を行いました。 今回は「板四剣道愛好会」ご指導の元、「剣道教室」を開催しました。 受付での検温や体育館内の換気など、環境に十分配慮しての開催でした。 参加人数は 児童15人 大人7人 指導者15人(と子供10人) 寺子屋7名 合計 64人 怪我や体調不良なく、無事に終了致しました。 また、2学期は第3回目として1〜3年生対象のミニ運動会を開催予定でおりました。 12月5日(土)開催に向けて委員一同、企画や準備を進めておりましたが、ここ数日のコロナ感染者数の急増や気温変化、風邪やインフルエンザへの罹患懸念もあり開催を断念致しました。 今後も状況を見つつ、また3学期に屋外でのスポーツ教室を開催出来るよう委員一同で企画していきたいと思います。 ■選考委員会■ 2020年9月9日 第1回実行委員出席 出席者 岡村 2020年9月13日 前エンド、委員長冷泉さんより引継ぎ 2020年9月14日 ・令和3年度実行委員の継続意思確認書のコピーをし、子供便の封筒の準備。 (前年度、委員の大塚さんにコピーのお手伝いをしていただく) ・前年度、副委員長の浅野さんに選考の流れ、コピー機の使い方を説明していただく。 出席者 岡村、綾部、浅野、大塚 委員会室 2020年9月15日 現、実行委員の方16名に継続確認書を子供便にて配布(※提出期限を9/23必着で案内) 2020年9月19日 第1回選考委員会実施 ・自己紹介 ・委員の活動内容について説明 ・書類(下記@A)のコピーとホチキス留め→各クラスに配布 @実行委員の募集について APTA役員体験談 ・アンケート配布 9/25 提出期日 出席者 岡村、綾部、徳永、岡村、中尾、堀口、林、大塚、佐久間、鷹啄、杉田、佐藤 <感想・反省・一言など> 通常だと、夏休み前後に配布しているのに今年は大変遅くなってしまいました。 【アンケート集計】 家庭数398配って319集まりました。 1-1 32人中28人提出 1-2 32人中31人提出 1-3 31人中26人提出 2-1 28人中26人提出 2-2 29人中24人提出 2-3 29人中25人提出 3-1 34人中34人提出 3-2 31人中31人提出 4-1 23人中23人提出 4-2 31人中17人提出 5-1 22人中19人提出 5-2 30人中24人提出 6-1 24人中6人提出 6-2 22人中5人提出 出席者 岡村、綾部、杉田、佐藤 <感想・反省・一言など> アンケートを出さない方が多いと思いましたが、これでも今年は提出が多いそうです。 398配って@Aに丸をした方が1人もいないのは残念でしたがCに丸をしていても、直接お話をし、協力的な方がいたので良かったです。 2020年9月30日 集計結果 15人の方が回答してくれたので15人の方(推薦をいただいた方含め)に、全員の方に子供便を出しました。 11人に断られ4人が活動内容を聞いて考えてみても良いとの返事。 推薦の方にもほとんど断られましたが、数名の方に良い返事をいただけました。 2020年10月10日 ほぼ決定 2020年10月13日 来年度の委員会役員「意思確認書」こども便 <感想・反省・一言など> 推薦で、名前だけ、学年だけ記載されていて、クラスが判らないのが大変でした。その学年の選考に確認しても、すぐには判らなかったり、返信が来なかったりと、個人情報について厳しくしている為に、こういうところで支障がでるのではと感じました。個人情報に厳しくて名簿がないのに、こちらから連絡するのには私個人の連絡先を記載してプリントを配ることにすごく矛盾を感じています。 2020年11月20日 選考委員会 今年度PTA顧問の中村さんに出席していただきました。 今年は5年生の佐藤さんと杉田さんに協力してもらいながら4年の長と副で選考までやりました。無事選考まで終わって良かったですが、色々と変えていかないといけない部分があると思いました。 ※情報漏えいがなぜか?漏れることがある。 出席者 岡村、綾部、岡村、堀口、林、大塚、佐久間、鷹啄、杉田、佐藤 ■学校係■ 〇10月の学校公開は児童の体調不良者増加のため中止。 〇令和2年11月21日 学校公開受付 1〜3時間目:通常授業 4時間目:5・6年生表現運動公開 (担当者) 6-1 大木、椎名 6-2 荒木、小久保 4-1 市村、米屋 4-2 佐々木、山口 (前年度からの変更点) ・事前に健康カードを配布し、当日来られる保護者に自宅検温、氏名等を記載したカードを持ってきてもらい、回収のみ受付で行う。 ・カードや検温を忘れた人は受付で測定しカードに記入する。 ・来校の保護者は1児童につき1名。 ・受付にアルコールを設置(学校で準備していただいた) ・受付担当はマスクを着用。来校者もマスクを必ず着用。 ・前年度よりも分担時間を短く設定。 (感想・意見) ・密を避けるために、東門からの出入りで統一すると当日伝達があったが、知らずに正門側から出入りする方も多く見受けられた。事前に学校公開のお知らせに明記した方がよいと思う。 ・小さい兄弟連れの参観は可能かわからなかったため、校長先生に確認をしたところ、乳児は可、幼児はできれば自宅待機をお願いしたいとのことだった。当日幼児連れの方は、幼児の名前・体温をカードに記載して参観可能とした。兄弟連れの対応についても、お知らせに明記した方がよいと思う。 ・換気のため、正門側と校庭側のドアを開けて対応していたため、風で回収した紙が飛んでしまったことがあったため、職員室からペーパーウェイトをお借りして対応した。今後は毎回準備した方がよい。 ・初めての対応でしたが、担当の皆さんが柔軟に対応していただき、問題なく遂行することができた。 |