友だち追加









■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
<<前月 2023年05月 次月>>
■CATEGORIES■
■新しい記事■
■過去の記事■
■リンク■
■サイト運営者■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

各委員会の活動報告(第二回実行委員会)
9月14日(水)「2022年度 第二回実行委員会」で報告された
各委員会の活動内容は以下の通りです。


■学年委員会■
活動内容
 @顔合わせ会をし、活動内容を共有(令和4年7月16日)
 A転入、転出の委員確認と委員会決め


■家庭教育応援委員会■
開催日時 令和4年5月18日
活動内容
 ・地域センターにて 
 ・「あそびのひろば」実行委員会 2名出席
 
開催日時 令和4年5月25日
開催場所 委員会室
出席者  5名出席(4年生)
活動内容 初顔合わせ
  「あそびのひろば」事前打ち合わせ。役割分担決め。
 
開催日時 令和4年6月1日
開催場所 地域センター
出席者  1名出席
活動内容 健全育成部会
 
開催日時 令和4年6月5日
開催場所 板橋第二小学校
出席者  4名出席
活動内容 「あそびのひろば」開催、お手伝いに参加
 
開催日時 令和4年7月16日
開催場所 委員会室
出席者  7名出席
活動内容 第2回打ち合わせ・かわら版の打ち合わせ(テーマ、担当決め)
 
開催日時 令和4年7月29日
開催場所 メール
活動内容 かわら版アンケートの提出依頼
    (全委員さん宛。提出期限8月30日)
 
感想
6月5日「あそびのひろば」当日は、予想以上の大勢の子供たちが
遊びに来てくれました。
4人の委員さんがお手伝いに参加しましたが、事前計画よりも作業
時間がかかるものがあり委員さんが足りず実行委員の方に助けて
頂きました。
具体的には、誘導係や手指消毒係をさらに各1名配置した方が進行
がスムーズに出来たと思います。

 

■校外委員会■
開催日時 令和4年5月11日
活動内容 夜間等パトロール計画表を作成し、板橋地域センターにFAXで提出

開催日時 〜令和4年5月20日
活動内容 
・校外委員会全員のライングループを作成し、年間活動資料を配布
・開催日時の決定している行事の担当者を選出

開催日時 令和4年5月21日 8:30〜9:00
開催場所 委員会室
出席者  全委員(欠席2名)
活動内容 
 今年度活動内容、年間予定説明、担当分担確認をしました。
 事前にライングループで担当分担のお願いをしていたこと、
 皆さんが積極的に手を挙げてくださったことによりスムーズに
 会が進みました。

開催日時 令和4年5月27日
活動内容
 地域安全マップ講習会参加申込書を作成し、板橋区防災危機管理課防犯
 促進係にFAXで申込

開催日時 令和4年6月7日
開催場所 板橋地域センター 18:30〜19:30
出席者  3−2及川 4−1川畑
活動内容 環境浄化部会出席
 今年度の事業説明がありました。
 また板橋警察署防犯係長より少年法改正について、区内で発生している
 特殊詐欺事件について、闇バイト・パパ活等SNSとの関わり方について
 お話がありました。
 各学校の先生方や地域の方から実際に起きた公園での不審な声掛けや、
 詐欺と思われる電話の内容もお聞きし、自分が気を付けると同時に子ど
 もにも再度注意することが大事だと思いました。

開催日時 令和4年6月24日 登校時・3、4時間目
開催場所 校庭
出席者  PTA田中さん 1−1上野 2−1矢萩
     3−1齋藤 3−3佐野 5−3佐久間
活動内容 交通安全教室お手伝い
 3年生委員が自転車を持参し登校した際、校庭でクラスごとに自転車を
 整理するお手伝いをしました。
 3時間目が始まる前には板橋警察署の方にご指示をいただき、校庭に
 コースを作るお手伝いをしました。3年生が1クラスごと順番に入れ替わ
 り校庭に出て、交通ルールを学びながら信号のある横断歩道、一時停止
 場所、路肩駐車がある道、細い坂の上、S字型の道を8の字に回るなど
 自転車の運転をしました。
 その際コース前半部分は警察の方が各ポイント立って誘導してくださり、
 後半部分は委員が各ポイントに立ち声掛けをしました。また自転車の
 出し入れのサポートもしました。
 当日は気温が35度近く、場所によっては日陰の無い炎天下の下2時間立つ
 状況となってしまいましたので、来年も同じ時期の開催であれば各自、
 熱中症対策をしっかりするよう、事前に必ず伝えた方が良いと思いました。
 子どもたちも暑い中大変だったと思いますが、皆一生懸命に取り組み、
 警察の方や委員にもお礼を言ってくれていました。実際の交通ルールを
 身近に感じて学べたのではないかと思いました。

開催日時 令和4年6月25日 9:00〜12:00
開催場所 志村コミュニティホール
出席者  1−1土戸 4−2河野
活動内容 地域安全マップ講習会出席
 事前学習をした後各組に分かれフィールドワークを行い、
 「入りやすく見えにくい」危険な場所を回って確認し、マップ作りをしました。
 「入りやすく見えにくい」場所は犯罪が起きやすい危険な場所ということを
 実際に見て学べました。危険な場所には行かない、誘われても断ると言う
 ことを子供に再度伝えたいと思いました。

開催日時 令和4年7月4日
活動内容 
 「子どもを守ろう!合同パトロール」予定表を作成し、小P連にメールで
 提出

開催日時 令和4年7月8日 18:30〜20:00
開催場所 板橋地域センター
出席者  4−3大塚 5−1佐藤
活動内容 非行化防止連携強化懇談会出席
 「多様な選択肢のあるまちへ」〜多様性社会と青少年有害環境対策〜を
 テーマに、合同会社橘 橘たか氏から講義がありました。
 ダイバーシティ(多様性社会)とはさまざまに違いがあること・違っている
 人たちが社会や世界を共有して共に生きることを大切にすることを学び、
 意見交換をしました。
 多様性についてしっかり理解し、自らができそうなことや子どもへの伝え
 方を考えることが大事だと思いました。

開催日時 令和4年8月〜10月
出席者  全委員
活動内容 ピーポプレート設置宅訪問
 現ピーポプレート設置宅45件を1人2〜3件ずつ訪問し確認作業をしている
 ところです。昨年は緊急事態宣言中のため直接訪問はせず手紙をポストイン
 したとのことですので、今年はご協力者様にお話が聞けたらと思います。
 また、今年度の新規設置宅募集は行わないこととなりました。
 この他に1学期の終わりから2学期にかけて登校班の移動希望が3件あり、
 移動の際の手順を再確認しました。


また、9月に予定していたお祭りパトロールは駅前公園のお祭り中止に伴い、
パトロール不要とのことで中止としました。


■スクールガード委員会■
開催日時 令和4年5月13日
開催場所 地域センター
出席者  4年生メンバー
活動内容 
・前年度からの引き継ぎ事項の共有
・今後の進め方の打ち合わせ
・4年生メンバーの下校見守りと、運動会・まつりパトロールの分担決め
・各学年の連絡係の方への連絡方法検討、開始
 ※各学年への連絡について、やり方をご検討いただきたく別に記載します。

開催日時 令和4年6月
開催場所 LINE
活動内容 
・各学年への連絡が滞り、子ども便やツテを使ってみたが、音信不通な方が数名
・連絡がついた方のみで担当の割り振り
・下校見守りパトロール開始
・月末に翌月の下校見守り担当学年へのリマインド

開催日時 令和4年7月7日
開催場所 委員会室
活動内容 
・6月の作業実績の集計、報告書の作成

開催日時 令和4年9月7日
開催場所 LINE
活動内容 
・運動会のパトロールは不要との連絡を受け、委員会内にアナウンス。
 運動会のパトロール担当者への代替として、下校時のパトロールを該当者に依頼。
・月初に下校見守り担当学年へのリマインド


※各学年への連絡方法について
現在、個人情報の取り扱いが難しいこともあり、各個人へ同じ委員会のメンバー内
で連絡先を公開してもいいかお伺いをたててからみなさんに一括連絡をするという
作業があることはわかります。

クラスによって、同じ委員会の方々が連絡先を共有しているクラスと、同じ委員会
の他の方が誰なのかすらわからない状態のクラスと、かなりバラつきがあります。
新年度で委員会がスタートする時には、せめて最低限、クラス内では一括で連絡が
できる状態に統一していただけないでしょうか。
公開したくない方、連絡がとれない(日本語がわからないなど)方もいると思います
が、そうであればその情報があるだけで新年度の委員会の動き出しの負担が激減する
のではないかと思います。

全学年の個々人にお伺いしてから連絡先をまとめるのはかなりの負担です。
新年度で新たな委員会の仕事もわからず手探りで動き出すので、連絡先の確認から
しなくてはならないのはとても大変です。


■広報宣伝委員会■
開催日時 令和4年5月14日
活動内容 広報委員会の第1回打ち合わせと1号誌に向けた準備
 第1回打ち合わせを実施。1号誌の紙面計画を話し合ったほか、
 全委員によるライングループや、委員会幹部ら数人による「運営」ラインも開設。
 広報委員会のGoogleドライブを開設し、記事や原稿、写真などを委員で共有できる
 体制を整えた。また、取材許可や取材準備については、私や各委員が福田副校長先
 生に相談、連絡して進めた。

開催日時 令和4年7月20日
活動内容 
 対象:全保護者、学校関係者など約800部
 1年生の集合写真、教員紹介、1学期の行事、PTA役員の紹介など
 1号誌の発行後、記事の誤りが判明しました。特にPTA役員3名のお名前を間違えた
 ことは深刻に受け止めています。名前を間違えたご本人やPTA関係者の皆様に深く
 お詫びいたします。2号誌の巻末に訂正記事を掲載する予定です。

開催日時 令和4年9月3日 9:00〜正午
開催場所 板四小クラブハウス、対面とオンラインによる同時開催
活動内容 
 記事の誤りと再発防止策、2号誌の発行日及び紙面計画、担当者の割り振りを決定。

その他
〇2号誌
発行予定日:12月23日
紙面計画:全8頁。2学期に行われる運動会や各種学校行事、PTA行事などを取材予定

〇NGリスト
保護者の諸事情により、広報誌に顔写真掲載を希望しない人【以下「NG」】について、
学校がとりまとめたリストの提供を受け、改めて広報委員会として保護者に掲載の有無
について意向を確認し、最終的に8人を「NGリスト」として確認しました。
委員内部で取り扱い注意の下で情報を共有しました。今後、PTA行事の取材などで、
取材する委員から「参加者にNGの子どもがいないか」を担当者に確認する機会があると
思います。NGを紙面で絶対に掲載しないことと同時に、NG以外の大多数の子どもたち
の元気な姿を紙面で紹介するため、各委員にはご協力のほど、なにとぞ、よろしく
お願いいたします。


■環境衛生委員会■
活動内容 
・ライングループの作成
・今後の活動予定について決定
 ⇒@ ベルマーク回収担当分仕分け作業:9/17実施
    委員会メンバーが各自自宅で作業集計は少人数で実施予定
  A 推奨服の在庫整理:9/17実施
    6年生よりレンタルの依頼あり:9/17に引き渡し予定 。
その他
推奨服リサイクル会はコロナの感染拡大により未実施。
今後の終息状況によって実施を検討したい 。


■寺子屋委員会■
開催日時 令和4年5月28日
開催場所 校庭
出席者  20名(小学生のみ) 未就学児数名 スタッフ19名
     伊藤会長、奥山副会長、会計の大橋さん
活動内容 野球、事故なし

開催日時 令和4年7月2日
開催場所 体育館
出席者  参加者22名(小学生のみ) スタッフ14名
活動内容 バスケットボール
 漢検と日程が重なっていたため直前で文化イベントを中止した。
 体調不良のため、途中帰宅者あり。自宅まで無事送り届けました。


■学校公開サポート委員会■
開催日時 令和4年5月21日(土)8:30〜11:30
開催場所 昇降口
活動内容 学校公開受付
@出席者 5-1 丸岡さん、5-2井口さん、5-3小谷さん、4-2増田、4-3石井さん

前半(Bグループ)
☆8:30集合
 1 校時・8:40受付開始(8:50〜9:35)
 ✴用紙の回収
 ✴名札着用の声掛け
 ✴スリッパ・袋の貸し出し
 ✴消毒依頼

A出席者:同上
後半(Aグループ)
☆2校時・9:30受付開始(9:40〜10:25)
 ✴同上
 ✴公開終了後に引き取り訓練があるため、通常より早めの片付け
 ✴小物等は備品室前のテーブルに置き、参加票のみ副校長先生にお渡ししました。

感想・反省
 名札、スリッパ、靴を入れる袋を忘れる方が数多くいらっしゃいました。
 親御さん方で公開場所がわからない方が数名いらしたので、場所を確認し案内させていた      
 だきました。
 
※コロナ禍のため、乳幼児連れの親御さんへの対応、判断が難しく、
 お声かけできませんでした。

開催日時 令和4年7月16日(土)8:30〜11:30
開催場所 昇降口
活動内容 学校公開受付
@出席者:1-1 四元さん、1-2大高さん、5-3小谷さん、6-1志水さん、6-2綾部さん
 サポートとして委員長の増田も出席

前半(Aグループ)
(8:30集合→8:40受付開始)8:50〜9:35
 ✴用紙の回収
 ✴名札着用の声掛け
 ✴スリッパ・袋の貸し出し
 ✴消毒依頼
☆副校長先生より連絡事項があり、来年度入学予定の親御様から見学依頼の問合せが
 あったため、今回はバインダーにお名前と連絡先を記入する用紙を用意していただ
 きました。来校された方は1名でした。

A出席者:同上
後半(Bグループ)
(9:30受付開始)9:40〜10:25
 ✴同上
 ✴児童の引き渡しがあるため、通常より早めに片付けをし、備品等は忘れ物コーナー
  の端に設けさせていただきました。
 ✴Aグループの保護者様につきまして、2校時、体育館にて「スマホ・ケイタイ安全教
  室」のオンライン配信を視聴して、児童の授業終了まで待機することが可能でした
  ので、その旨、保護者の方にお声かけさせていただきました。
 ✴正門は施錠し、授業公開への保護者の出入口は東門のみだったため、保護者の方
  たちにお声かえをさせていただきました。
感想・反省
 @名札、スリッパ、靴を入れる袋を忘れる方が多数いらっしゃいました。
  前回同様に、各学年の親御さん方で公開場所がわからない方が数名いらした
  ので場所を確認し案内させていただきました。
 A東昇降口の壁紙にある校内配置図の向きが左右反対の向きに貼ってあるた
  めわかりづらい事に副校長先生もお気づきになってくださり、今後改善して
  いただく予定です。
 B受付の方が約2時間ちかく立ちっぱなしなので、椅子を用意していただくと良いか
  と思いました。
 C幼児をお連れの方への対応ですが、1人でお留守番できる年齢でもなく、やむを
  得ず連れてくる方はいらっしゃるかと思います。そこで、教室へは入らず廊下から
  参観できるかたちが可能であれば幼児連れでも良いかと思いました。


■運動会委員会■
開催日時 令和4年05月10日(火)-5月19日(木)
開催場所 メール・LINE
出席者  運動会委員会メンバー全員
活動内容 
・全体LINEグループを作成
・PTAからもらったメールのアドレス情報を元に、LINE連絡先をヒアリングし、
 全体LINEグループへメンバー追加
感想
・協力的な方が多く、比較的スムーズに全体LINEにメンバー追加できたが、
中には連絡先がわからず、連絡が取れずじまいの方もいた。
・メールではなく、LINEでやりとりする人が増えているため、
PTA側で実施しているアンケートに、LINEIDを追加したらやりとりがスムーズに
 なるのではないかと思った。

開催日時 令和4年9月1日(木)〜
開催場所 メール・LINE
出席者  運動会委員会メンバー全員
活動内容 
・9月学校だよりに記載がある内容で、LINEにて日程調整を開始
・昨年度の運動会当日資料を参考に、今年度のシフト検討を開始
・LINEにてPTA経由で学校側に当日スケジュールを確認
感想
・運動会まであと2週間ちょっとだが、まだ全体情報が手元にない状態で不安である。
ざっくりでも構わないので、全体がわかる情報をもう少し早めにいただきたいと
 感じている。
・コロナの影響で、学校側でもスケジュールを決めかねているのかと思いスケジュール
 を待ってしまったが、こちらからもっと早めに、PTAへ確認依頼をした方が良かった
 と思った。


■ドッジボール委員会■
開催日時 令和4年5月21日
活動内容 
 ドッジボール委員の顔合わせをし、LINEグループを作りました。


■板四小まつり委員会■
◇4年生委員話し合い
【活動年月日】2022/05/22(日)
【開催場所】クラブハウス
【参加者】 杉山、福井、菊川
※体調不良などにより他は不参加
【活動内容】
・今後の活動について
・お祭りで何をするか、どこの教室を使うか話し合い
・倉庫内にある備品確認

【感想】
・3人しか集まれませんでしたが、どんなゲームをするか、移動の導線はどうするか
など、ざっくりとは話し合え、今後の話し合でもっと細かく話し合う土台は決められ
ました。
倉庫内に備品があるので確認したかったのですが、2年も開催されていない為、奥に
たくさんありそうでしたが見ただけで確認できませんでした。
倉庫内を確認ついでに、大掃除をしようと思いました。

----------
◇委員長・副委員長打ち合わせ
【活動年月日】2022/06/01(水)
【開催場所】大森宅
【参加者】杉山・大森

【活動内容】
・前回の集まりで話した内容報告
・より詳しい話し合い
・倉庫内について

【感想】
今後は、委員長・副委員長の2人で大体の事は決める予定です。
それを元に4年生委員に報告・話し合い、全体に連絡する予定です。
倉庫内掃除をする事に決めました。
2年間使われていない物は分別して捨てる予定です。

----------

【開催日】2022年6月9日(木)
【開催場所】LINEにて
【参加者】杉山・大森・PTA多田・PTA中堀

【活動内容】
・お祭り開催日変更の連絡
・10月29日(土)➡️11月5日(土)に変更

【感想】
急な、日程変更で大変でした。年間行事予定で決定してると認識していましたが、
漢字検定と同じ開催日になっており、変更せざるおえない状況と連絡がありました。
今後、このような事が無いよう、PTAでの話し合いで気をつけてほしいと思いました。


◇委員長・副委員長打ち合わせ
【活動年月日】2022/06/27(月)
【開催場所】大森宅
【参加者】杉山、大森
【活動内容】
・ゲームの内容
・景品をどうするか…など

【感想】
・景品など何を購入するか、予算内でどこまで発注するかなど話し合いました。

----------
◇委員長・副委員長打ち合わせ
【活動年月日】2022/08/24(水)
【開催場所】大森宅
【参加者】杉山、大森

【活動内容】
・景品について
・飾り付けについて
・ゲームの試作
・倉庫掃除について

【感想】
ゲームの試作を作って、試してみたりしました。大体のゲームや出物は決まりました。
今後、お祭りが開催されると決定した際に、当日どこの教室を使っていいのか、それに
よっていろいろ変わると思います。

 ̄ ̄ ̄ ̄
◇さくら会さんへ確認の話し
【活動年月日】2022/8/28
【参加者】杉山・菊川
【活動内容】
倉庫掃除をするため、仲宿で開催されていたお祭りへ顔を出し、さくら会の方々と倉庫
掃除について簡単な話をしに行きました。

【感想】
11日(日)に予定している倉庫内掃除に、さくら会さん(奥山さん)も来て頂ける事に
なりました。お祭り係の物とさくら会の物(その他)などたくさんあるので、その分別に
協力して頂ける事になりました。

----------
◇4年生委員掃除掃除
【活動年月日】2022/09/11(日)
【開催場所】クラブハウス13時〜
・プール横倉庫
【参加者】4年生委員・杉山、大森、菊川、福井+子供達、さくら会&PTA・奥山さん
     ※他メンバーは都合により不参加
【活動内容】
・プール横の倉庫掃除

【感想】
倉庫の奥にあった、まつりで使っていた物を全て出し分別しました。
奥山さんにも確認してもらいながら手分けして掃除しましたが、3年間使っていない物
ばかりですので、今まであったお化け屋敷や魚釣りなどの物は全て捨て一掃しました。
今後使えそうと判断した物は少なく、これからはまた新たにお祭りの物を作り、
きちんと倉庫で管理できるように整頓して行く予定です。


■漢字検定サポート委員会■
◆作業分担は以下のように決定
・年度で3回実施するので、各委員はそれぞれ1回担当
 (基本はクラス単位、適宜変更)
・申込準備、解答返却などは、4年生委員と実行役員で対応

◆第1回漢字検定(7/2(土)実施)
・5/11(水)
 封筒準備(実行役員にて対応)
・5/18(水) 10:00〜11:30
 地域コーディネーターとの顔合わせ
 クラスごとに手紙と封筒を人数分用意し、職員室の棚へ配置
 →翌日児童へ配布、副校長先生より一斉メール
・5/25(水) 8:00〜9:30
 小会議室にて申込受付
 委員会室にて内容チェック、級ごとの人数確認等を実施
 ※榛名移動教室と重なったため、5年生は5/24(火)に受付

・6/29(水) 9:00〜
 漢検より届いた荷物の確認
・7/1(金) 16:15〜17:00
 会場準備(机と椅子の準備、掲示物の目隠しなど)
 受付準備
・7/2(土) 8:40〜12:30
 受付、監督、後片付け
 長時間のため、前半(8:40〜)後半(10:45〜)に分かれて担当
・7/4(月)
 問題用紙返却

・9/7(水) 9:00〜10:30
 解答返却と表彰状の準備
 第2回の案内配付準備も一緒に実施

◆第2回漢字検定(10/29(土)実施予定)
・9/9(金)
 配付物を職員室の棚へ配置
 →9/12(月)児童へ配布、副校長先生より一斉メール

・9/21(水) 8:00〜(予定)
 小会議室にて申込受付
 委員会室にて内容チェック、級ごとの人数確認等を実施
・以降、第1回と同様に作業する予定


■選考委員会■
2022年
6月
次期実行委員会のアンケート
および、元役員さんへの継続意思確認
について、雛型から、文章の手直し
副校長先生へ内容確認依頼 ・修正作業
(作業者 佐藤 )

7月1日
委員会室
長副含む各学年の委員さん 9名/15名
アンケートのホッチキス留め

9月1日
継続意思意思確認を子供便で配布
9月2日
アンケート全生徒へ配布

締切日(9/22)に合わせ、回収

【今後の予定】
9月下旬〜10月 アンケート仕分け・集計→元役員の継続意思確認の回答をもとに
今期で退任される役職の後任を探す
推薦があれば、ピックアップ
推薦状の送付

【感想】
発信文書は雛型の内容そのままで大丈夫、と引き継いだが、コロナで学校生活の状況が
変化していることもあり、文面の手直しに時間がかかった。副校長先生に、何度も
ご指摘をいただき、お手間をとらせてしまった。
ほぼ初めての委員会活動で長副とも、わからない者同士で作業をしているので、とても
不安だったのと、その都度不安を確認するやりとりに苦労した。

【反省】
・文面やアンケート内容は、雛型そのままではなく、今期以降も都度、
 見直しと修正が必要だと思った。
 また、全生徒にアンケートを発信したが、兄弟がいる家庭のアンケートは、
 上の学年で1部回収すればよかったのに、その注意が欠けており、そのことを
 アンケートに明記する必要があった。

・委員会室、印刷機や備品の使い方が
 よくわからず、選考の作業以前のことで手惑うことが多数あった。
 (多数印刷するときの印刷機の使い方、ローラーの交換や用紙のセットの仕方)
 委員として作業に入る前に、委員会室の備品や使い方の説明会などがあるべきだと
 思う。(発信文書の初番やその保管方法、全校生徒数の表がどこにあるか…など)


■卒業対策委員会■
開催日時 令和4年5月21日(土)
開催場所 クラブハウス
出席者  委員、前年委員
活動内容 前年委員より引継、今年度担当決め

開催日時 令和4年5月24日(火)
開催場所 6-2教室
出席者  吉葉先生、星先生、長、副
活動内容 卒対委員の紹介、活動内容についてすり合わせ

開催日時 令和4年5月25日(水)
開催場所 委員会室
出席者  委員
活動内容 筆耕保護者会での卒対委員あいさつに向けての打合せ、その後卒対委員での
     副校長先生や担任への挨拶

開催日時 令和4年6月9日(木)
開催場所 委員会室
出席者  長、副、書記
活動内容 卒対だより1号 配布

開催日時 令和4年7月2日(土)
開催場所 クラブハウス
出席者  委員
活動内容 感謝の集い、卒業記念品、卒業アルバム等の具体的な構想打ち合せ

開催日時 令和4年7月7日(木)
開催場所 6-2教室
出席者  吉葉先生、星先生、長、副
活動内容 これまでの情報共有と今後についての打合せ

開催日時 令和4年9月3日(土)
開催場所 クラブハウス
出席者  委員
活動内容 
・感謝の集い、卒業記念品、卒業アルバム等の具体的な構想打ち合せ
・入金状況の確認


反省/感想 
 仕事をしている保護者がほとんどで、平日の放課後では時間が取れない。
 その為先生との打ち合わせが委員全員で出来ていない。打ち合せに参加できる人への
 伝言程度になり、打ち合せにならない。今後、やり方を考えていかないといけないと
 感じる。
 
 
| 2022年度 | 01:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑