2022,03,06, Sunday
各委員会の活動報告(第四回実行委員会)
各委員会および係の活動報告
3月2日(水)「令和3年年度 第四回実行委員会」で報告された 各委員会の活動内容は以下の通りです。 ■学年委員会■ 年月日:令和4年1月 担当役員の田中さんと以下の内容を確認・相談を行う。 ◇PTA活動アンケートの配布日・締め切り ◇回収したアンケートの受け取り方法 学年委員のグループラインにて、今後のスケジュールの確認を行う。 年月日:令和4年2月〜3月 活動内容: リモート授業などでアンケートを受け取れない家庭への対応を検討 をしました。 ⇒学校メールの配信とHPへアンケートを掲載してもらう 配信メール文を作成し、役員の田中さんから副校長先生へご依頼 いただきました。 ⇒メールは2月16日・23日・26日の計3回、配信しました。 年月日:令和4年2月11日 活動内容: 学年委員へ「アンケート回収までの流れ」を連絡。 年月日:令和4年2月26日 活動内容: 学年委員へ「次年度各委員会決めの流れ」を連絡。 2月28日から3月4日に各クラスの学年委員が担任の先生から アンケートを受け取る予定となっています。 年月日:令和4年3月1日 活動内容: 学校だよりを確認し、始業式・4月保護者会の予定を、学年委員へ 連絡しました。 現2年生・4年生はスケジュールがタイトになるため、同学年で 集合できる日程を相談してもらうように伝えました。 学年委員のグループラインに4月の保護者会で配布する 「令和4年年度各委員担当表&QRコード」のフォーマットを 送信しました。 <今後> 現1・3・5年生は3月中に、現2・4年生は始業式(4/6)から 保護者会(4/13)の前日までに、令和4年年度委員会を決定する ことになっています。 ■家庭教育応援委員会■ 【1】 年月日:令和3年年12月12日(日) 開催場所:オンライン 活動内容:天津わかしお学校オンライン交流会 参加者:畠山、菊池、佐藤 〈 感想・反省など〉 通う児童のいきいきとした学校紹介が印象的で、最後には 質疑応答もあり、通うことを考えている親御さん達には、 気軽に参加できるとても良いツールだと思いました。 【2】 年月日:令和4年年1月14日 年月日:令和4年年2月17日 開催場所:委員会室 活動内容:かわら版作成 〈感想・反省など〉 一つの文章を作成するだけでも、様々な表現や工夫が求められる ため、保護者の方たちの目にとまるようなものの作成は難しいと 感じた。 【3】 年月日:令和4年年3月3日 活動内容:かわら版発行 ■校外委員会■ 11月下旬に現世話人宛に、次年度の世話人・新班長の選出依頼の 手紙を配布し、新世話人と新班長を選出しました。 また、1月から2月にかけて、新世話人名簿を作成しました。 年月日:令和4年年1月15日 出席者:PTA多田さん・委員長 場所:委員会室 内容: 今後の作業の流れを確認、また来年度に向けて、年間活動予定と 登校班編成作業の見直しをしました。 年月日:令和4年年1月20日 出席者:PTA多田さん・委員長・副委員長・委員3名 場所:委員会室 内容: 新一年生保護者説明会で配布する「登下校安全マニュアル」を 120部作成しました。 年月日:令和4年年2月25日 出席者:PTA多田さん・委員長・副委員長・委員1名 場所:委員会室 内容: 新一年生が入る登校班の世話人宛に、「新入生への連絡のお願い」 の手紙と「新一年生名簿」を準備し、子供便で送りました。 昨年は、一年生が入るかどうか問い合わせがあったようなので、 今回は一年生が入らない班にもお知らせを作成し配布しました。 ■スクールガード委員会■ 年月日:令和3年年12月1日〜12月24日 実施回数:20回 担当学年:4年生 活動内容: (1)危険な場所3か所あり ・五叉路、西陽がまぶしく子どもも車も信号が見えづらい ・北園高校交差点、西陽で信号が見えにくい ・不動通り縁宿広場付近、不動通り(特に T 字路) (2)気になったこと ・スピードが出ている自転車が多かったので、回りに注意する 必要があると感じた。 ・学校からいただいた帰宅予定より早く帰る子供達が結構いた。 ・横断歩道を守らない低学年が目立つ。 ・下校時間に、意外と不動通りを頻繁に車が通ることがわかった。 ・登校時間に雨が降っていたので傘を持っていて、何人か傘を 振り回している子がいた。 ・人、車、自転車が多い歩道のない通りで、全力疾走している 子達が割といた。T字路で自転車と出会い頭にぶつかりそうで ヒヤヒヤした。 ・ランドセルをきちんと閉めていない子が歩道橋で風にあおら れて危なかった。 ・道路側を横断する低学年を見かけた。 所感: 12月は見守りの実施回数が多かったこともあり、様々な気に なった内容の報告があった。交差点などは交通量が多く、見守 りをすることで注意喚起につながっている面もあると感じた。 特に中山道のような交通量の多いところの横断は、横断歩道や 歩道橋を利用するよう再度徹底する必要があると思う。 年月日:令和4年年1月4日〜1月31日 実施回数:14回 担当学年:5年生 活動内容: (1)危険な場所 ・特になし (2)気になったこと ・複数人で下校してくると、横に広がって話ながら、あるいは 鬼ごっこをしながら移動してくることがあり、道路に大幅に はみ出していることがあった。 ・時間により車(業務用)が頻繁に行き来することがあります が、みんな気をつけて歩いていました。 ・信号のない横断歩道を見守りましたが、きちんと手を挙げて 渡る子もいれば、走り抜ける子もいました。 危なくはなかったです。 所感: 先月のパトロール中にも気になった内容ではあるが、鬼ごっこ をしながら帰宅してる生徒が目立つように感じた。楽しくなり すぎて周りが見えなくなり車や自転車の方が迷惑に感じる行為 かつ子供たちも危険なので、見かけたら注意するようお願いし たい。 年月日:令和4年年2月1日〜2月28日 実施回数:14回 担当学年:5年生 活動内容: (1)危険な場所 ・特になし (2)気になったこと ・特になし (3)2月のパトロールについて(コロナ対応) ・5 年 1 組学級閉鎖に伴う対応方法を明確化 PTA活動自粛対象者…本人が陽性者または濃厚接触者の場合 上記以外は、原則活動が可能。ただし、子供が濃厚接触者 なので目を離せない場合は無理に活動する必要なし。 所感: 小学校内でのコロナ発症者や濃厚接触者が増加したためパトロ ール方法を明確化できて良かった。 引続きコロナ禍での工夫したパトロールを実施していきたい。 ■広報宣伝委員会■ 年月日:令和3年12月18日 活動内容:ヴォーカルコンサート 取材 出席者:河野(3年)、片岡(4年) 場所:体育館・教室 年月日:令和3年12月18日 活動内容:第2号誌 挟み込み・発送 作業 出席者:田村(1年)、飯岡(4年)、松森(5年)、小林(6年) 場所:委員会室 年月日:令和3年12月20日 活動内容:第2号誌 発行 年月日:令和4年1月15日 活動内容:書き初め展 取材 出席者:齋藤(2年)、浜野(5年) 場所:廊下 年月日:令和4年1月15日 活動内容:落語で税を学ぼう「税金落語」4年 取材 出席者:片岡(4年)、飯岡(4年) 場所:体育館 年月日:令和4年1月15日 活動内容:租税教室 出席者:奥山(6年) 場所:教室 年月日:令和4年1月30日〜3月3日 活動内容:第3号誌 校正 出席者:広報全委員 場所:LINE ※予定 年月日:令和4年3月2日 活動内容:実行委員会 出席者:飯岡(4年) 場所:zoom 年月日:令和4年3月4日 活動内容:第3号誌 齋藤副校長先生データチェック依頼 出席者:中村(3年) 場所:メール ※予定 年月日:令和4年3月9日 活動内容: 第3号誌 齋藤副校長先生データチェック返却・修正 出席者:中村 場所:メール ※予定 年月日:令和4年3月11日 活動内容:第3号誌 入稿 出席者:小林 場所:ラクスル(印刷会社) ※予定 年月日:令和4年3月17日 活動内容:第3号誌 納品(職員室、 齋藤副校長先生宛) 出席者:飯岡 場所:職員室 ※予定 年月日:令和4年3月18日 活動内容:第3号誌 挟み込み・発送 出席者:田村(1年)、飯岡(4年)、煖エ(実行) 場所:委員会室 ※予定 年月日:令和4年3月22日 活動内容:第3号誌 発行 出席者: 場所: ※予定 ◇3号誌 6年 卒業ページ(合同集合写真、アンケート) 参加者:奥山(6年) (感想・反省・ひと言など) 新年早々、3号誌掲載予定の行事が次々に中止となり、 代替えとして掲載を見送った記事・写真などを使用し、 何とか3月22日第3号誌発行となります。 ■環境衛生委員会■ 年月日:令和4年1月13日 作業者:委員長 開催場所 活動内容: 1 /11 副校長先生より転入性( 双子 )に推奨服の提供を依頼され、 140・150 サイズ1セットずつ提供する。 ( 1/13 担当実行委員の方に連絡) 年月日:令和4年2月中旬 出席者:委員長 開催場所:自宅 活動内容: 「環境衛生だより(三学期)」プリントの作成 年月日:令和4年2月下旬 出席者:委員長 開催場所 活動内容: 昨年度の環境衛生委員長に、ベルマークの商品交換した詳細の記録をお願いする。 年月日:令和4年3月3日 出席者:委員長・副委員長を含む4年生委員4名 開催場所:委員会室 活動内容: ・「環境衛生だより(三学期)」の印刷と配布 ・副校長先生と 6 年生の推奨服回収と、ベルマークの商品交換について 打合せ 委員長 ・打合せ内容をPTA 会長にメールで報告 年月日:令和4年3月4日 出席者:委員長 開催場所:自宅 活動内容: ・6年生保護者宛、推奨服のリサイクルメールの作成 ・五中への御礼プリントの作成 年月日:令和4年3月5日 出席者:委員長 開催場所:自宅 活動内容: ・6年生保護者宛、推奨服のリサイクルメール・五中への御礼プリントを PTA会長と副校長先生への確認を担当実行委員の方にお願いする。 ・引継ぎ書の作成途中 ■寺子屋委員会■ 年月日:令和4年2月26日(土) 活動内容:第4回寺子屋教室(防災×プログラミング教室) 開催場所: オンラインミーティングツール「zoom(ズーム)」内 参加者 ・出席者:・寺子屋委員メンバー2名 ・実行委員会メンバー1名 ・子ども:⒓名(1年生1名、2年生5名、3年生2名、4年生4名) ・大人:3名 当初予定されていたドッチボール及び、バルーンアートは コロナ感染状況により中止となり、寺子屋教室初の試みと なるオンラインにて教室を開催することとした。 講師に寺子屋委員メンバーの2年生小久保氏を迎え、開催 する運びとなった。 今回は、ご案内も紙運用ではなく、学校からメール配信を して頂き、極力対面でのやり取りを減らし、感染予防対策を 講じて準備から実施まで行った。 感染対策として、マスクの着用を促し、手指消毒の実施及び 来訪者全員検温を行なった。非接触型の体温計を2台使用し たが、測定に時間を要した。 次年度へ向けて: 次年度も感染予防に留意した教室運営となる可能性が高く、 オンライン教室の開催も検討していくことが望ましい。 そのためにはミーティングツールzoomのアカウントの取得が 必要であると考える。オンライン環境が整われていないご 家庭への配慮も検討が必要であり、全てオンラインへ移行で はなく、組み合わせた教室の在り方を模索出来たらよいと 考える。 また、紙運用からメール配信での寺子屋教室開催のお知らせ も本格的に導入を検討することで、予算の縮小(別のものへ 予算の使用が拡大できる)や資源保護、また保護者の負担が 格段に減少すると思われる。そのためにも新たな運用方法の 構築が望まれる。 ■学校公開サポート委員会■ [1] 年月日:令和3年12月18日 活動内容:学校公開受付 開催場所:昇降口 @出席者:4-1京和、4-2坪川 8:30集合 準備 8:45前半受付スタート ・用紙の回収 ・名札着用の声掛け ・スリッパ・袋の貸し出し ・消毒依頼 A出席者:4-1京和、1-2星、1-3朱 10:00後半受付スタート ・用紙の回収 ・名札着用の声掛け ・スリッパ・袋の貸し出し ・消毒依頼 11:30片付け 感想・反省 今回、名札忘れの方が多数いました。 スリッパ・靴を入れる袋の貸し出しも、思ったよりありました。 ボーカルコンサート観覧の理科室の場所の問い合わせも数件 ありました。1家庭1人、1回の参観ですが、兄弟がいる為用紙 が2枚ある人は前半後半で見に来ていいのか、2人で見に来て いいのか等の質問も受けました。 当日の持ち物については、事前に配布する用紙にもう少し 強調してお知らせしていただくことをお願いしたいと思います。 参観についての質問の件も今後の対応の仕方を教えていただ きたいと思います。 委員の方との連絡はメールで実施しています。 [2] 年月日:令和4年.1.15 [3] 年月日:令和4年.2.19 コロナで公開中止の為、1月2月の活動はありませでした。 [4] 年月日:令和4年4月(日にち未定) 活動内容:学校公開受付 開催場所:昇降口 出席者:4-1京和、4-2坪川 (予定) 5-1山下、5-2古川、3-1樋口、3-2神谷、3-3傅野 年度はまたぎますが、毎年4月の学校公開受付が、新年度の 委員会顔合わせ前のために決まっておらず、人員確保のため 前年度の委員の仕事として含むことにしました。 今後、学校公開受付は5月、6月、7月、9月、11月、12月、1月、 2月、翌年度4月とします。 ■運動会委員会■ 3学期は活動がありませんでした。 ■ドッジボール委員会■ コロナのため大会は中止になったので活動はありませんでした。 ■板四小まつり委員会■ 板四小まつり委員会は2021年10月のギフト配付をもって 本年度の活動を終了致しました。 ■漢字検定サポート委員会■ 1/27(土)第3回目漢字検定に向けて 年月日:12/1 9:00〜9:40 開催場所:委員会室 活動内容:申込書の封書折り、振り分け作業 年月日:12/16 8:00〜9:30 開催場所:小会議室 活動内容: 漢字検定受付 ↓ 申込者と受験級、金額確認作業 年月日:1/26 9:30〜10:00 開催場所:委員会室 活動内容:問題用紙、答案用紙の確認 年月日:1/28 16:30〜17:20 開催場所:多目的室、第二学習室 参加者:環境コーディネーター、PTA実行委員、副委員、委員3.4年7名 活動内容: 前日準備…部屋に漢字のあるものを隠す作業。 机、椅子並べ。受験者の名前貼り、問題用紙置き。 受付準備。 年月日:1/29…8:40〜12:00 参加者:環境コーディネーター、PTA実行委員、副委員、委員3.4年3名 活動内容: 9:40より生徒受付開始(正門下駄箱付近) 10:00より試験開始→11:30まで その後、部屋の片付け(多目的室、第二学習室) 回答用紙確認→発送作業(小会議室) ・3月2週目…回答用紙返却作業予定 ■卒業対策委員会■ 年月日:令和4年/1/15 活動内容: ☆そつたい便り3号 2月頭に配布予定、感謝の集い出欠 卒アル・ブルーレイ受け取りについて、卒業を祝う会について ☆感謝の集い 3月4日 14時30分〜15時30分(去年同様短縮) 移動された先生の招待はまだ未定... 招待できない場合は先生からメッセージ動画依頼をしてもらえる 感謝の集いの招待状は子供達が作成予定 保護者出し物DVD完成(関先生) 動画チェック 当日のお手伝いを募る予定、消毒や感謝の木の葉っぱ貼り 閉会後子供達から先生へのサプライズプレゼント L判用紙片面に子供達から担任の先生へメッセージを書き、 アルバムに入れてお渡し 先生にサプライズの為、6年保護者LINEにてお知らせ メッセージ回収は子供便(感謝の集いの出欠表と一緒に) ☆記念品 スポーツタオル下の名前で作成 (中国籍・名前一文字の子は苗字あり)見積り¥68,000 金券(支出のバランスをみて検討) ☆卒業アルバム 先生方からの卒業アルバムメッセージ回収・原稿レイアウト 卒アルの色・一文字は子供たちに決めてもらう 書体は卒対 ☆卒業式 子供達用お花 先生用コサージュ アンフィニ十条へ注文 子供達用お花 300×72名=21,600 先生用コサージュ 3,000×4名=12,000 合計 ¥36,960(税込) 当日3/25 朝7時半〜8時に配達 受取 ☆卒業を祝う会 開催できる場合、感謝の集いでお知らせプリント配布 会場費、お菓子詰め合わせのみ用意?、 年月日:令和4年/2/16 活動内容: ☆感謝の集い 予定通り4日、14:30〜15:30 異動された先生方の招待はなし、 招待状は子供達が作成(17日より作成開始) 板四小先生方+PTA会長(学校より25日までに配布) 卒対関与せず 先生方席次表・席札(椅子貼り付け)の作成 保護者は自由席、テーブルはなし 準備は密を避ける為、お手伝い保護者募らず、 卒対のみで行う(前日準備あり) 休憩なし、扉を少し開放し換気 子供達の出し物は動画上映 緊急事態宣言発令・学校内で閉鎖クラス出たら感謝の集いは 中止とのこと ☆記念品 先生より、先生方への記念品はナシでよいとのこと (歴代の担任の先生へは贈る) 金券 調整中 ☆先生へサプライズ企画 感謝の集い閉会後、担任の先生2人を呼び止めメッセージアルバムお渡し。 授業終わりにちょっとお時間をもらい、子供達に企画説明 担当決め ☆PTA卒対費・補助金 PTA卒対費¥25,000はお花代に使用予定(領収書は1通) 補助費¥3000はお茶代へ(残金は返金) ☆卒業を祝う会 ご案内プリント配布は3月に配布予定 年月日:令和4年/2/26 活動内容: ☆感謝の集い 集いの流れ 台本確認 当日の役割分担確認 受付(出席表受け取り・記念品お渡し)・返金受付(500円返金・名簿に受領マーカー)・ 司会・音楽(先生入退場時に流す)・先生誘導・写真撮影(来年度の引継ぎ用)・ サプライズ進行・集合写真撮影・消毒 前日準備 記念品袋詰め(タオルのみ・クオカードは当日受付お渡し) 感謝の木2本 花びら・葉っぱ貼り付け 受付長机設置 受付用・返金対応用(クラス別・男女別) 先生の椅子に名札貼り(椅子は子供たちが設置してくれている予定?) BGMのかけ方確認 リハーサル 当日準備 12時半より先生と打ち合わせ 消毒の設置 出席表忘れの予備用紙・返金用名簿準備 マイクチェック サプライズ企画 担当の子供たちと打ち合わせ 終了後 消毒・椅子片付け PTAからの記念品を教室へ運び、先生より配ってもらう ☆記念品 クオカード注文 去年使用した板四制服台紙(男女別)にクオカード2000円分を挟む 集いに保護者欠席の場合には、子供にタオルのみ渡しておく 歴代の担任の先生方にタオル発送予定 退職された先生(3名)へは送料を負担 異動の先生には学校便 ☆返金 感謝の集いで500円の返金 欠席の方にはクオカードも含め個別対応又は卒業式でお渡し ※翁さんはアルバムも購入していないためアルバム代も返金あり 集い前日に返金ある旨のLINEを送信 ☆アルバム 先生たちからのメッセージ 校正・貼り付け作業 8月〜9月のお渡し予定 ※それまでLINEグループから抜けない事をLINEにてお願いする ☆卒業を祝う会 今年度も中止 集会所のキャンセル 感謝の集い後にLINEグループにて中止のご報告 ☆収支報告 保護者への収支報告は卒業後、すべて精算終了後に アルバムお渡しのタイミングで出来れば(そつたい便り4号?) 卒対打ち合わせ |