2021,06,09, Wednesday
各委員会の活動報告(第一回実行委員会)
6月2日(水)「2021年度 第一回実行委員会」で報告された、
各委員会および係の活動内容は以下の通りです。 ■学年委員会■ 4月17日㈯ 参加者:小森さん、吉良 活動内容:学校公開サポート委員のお手伝い(受付) 各委員の顔合わせ前のため、4月の学校公開の担当者が決まっていなかったため、 新旧の学年長にて受付の手伝いをした。 4月24日㈯ 参加者:小森さん(前学年長)、田中さん(担当役員)、吉良 活動内容:引継ぎ 例年からの変更内容や留意点の引継ぎ、今年度の活動の相談を行う 4月25日㈰ 参加者:野田さん、吉良 活動内容:長副打ち合わせ 前学年長からの引継ぎ事項の情報共有を行い、今後の活動について相談 今年度は全体での集まりは2回程度にし、基本グループラインでの連絡を 中心に活動する方向とする 全クラスの学年委員にグループラインに参加してもらうようにアナウンスしていく ⇒5月12日に全員がグループラインに参加したことを確認 5月15日㈯ 参加者:野田さん、吉良 活動内容:長副打ち合わせ 学年グループラインにアナウンスする「学年委員の活動」について、 ミーティングなどについて相談 ★ミーティング⇒1回だけ行う 学年委員ファイルの配布と説明 同学年での顔合わせ(特に1,2年生)を行い横の連携を取りやすくするため ⇒緊急事態宣言終了後に一度集まる予定。それ以降は原則ラインにて連絡&情報連携 ★学年委員の活動 概ね例年通り 転出入について、大まかな活動内容をはっきりさせたい→担当役員さんへ確認 簡易的な活動内容を文書にして、ラインでアナウンス予定 (6月2日時点で未実施。今月中に行う予定) <その他> ★一学期いっぱいで転出予定の学年委員が1名 ⇒現在、後任の選出を依頼中 ★各委員長さんへお願い 1.年度途中で転出が発生し、活動への影響が生じる場合、担当役員さんを通して、 「委員名」と「該当クラス」を学年長へご連絡ください。 該当クラスの学年委員へ後任の選出を依頼します。 2.転入を確認した場合、役員へ確認を行い、該当クラスの学年委員から委員会への 参加をアナウンスします。 該当の委員長さんへは転入生の参加をご連絡しますので、仕事の説明・役割の割り 振りなどをお願いします。 ■家庭環境応援委員会■ 【委員会 委員会活動報告書】 委員会名:家庭教育応援委員会 【1】 年月日:R3年4月28日 出席者:西村副会長、畠山 開催場所:委員会室 活動内容:業務引き継ぎと、今後の計画についてお話しました。 〈 感想・反省など〉 コロナ禍において、まだ目立った活動は行えておりませんが、中心となる4年生の グループLINEを作成して、今後に備えております。 ■校外委員会■ 4月27日 PTA副会長、前委員長、校外委員長で、委員会室にて引き継ぎを行いました。 5月5日 校外委員会のライングループを作成しました。 5月12日 年間活動予定表を作成、子供便で校外委員に配布しました。 5月14日 ラインにて 青健関係の講習会の説明をしました。 地域安全マップ講習会の出席者を決めました。 交通安全教室のお手伝いを決めました。 5月19日 地域安全マップ講習会の申込書をFAXで送りました。 現在、非行化防止連携強化懇談会の出席者を決める作業をしているところです。 〈感想・反省〉 緊急事態宣言中の為、委員会は開催せず、ラインでのやり取りにしました。 講習会の担当を決める際は、返信が来ない方もいて、少し大変な面もありました。 ■スクールガード委員会■ 2021.4.27 <出席者> 小谷(委員長)、植竹(副委員長)、関根(会計)、出口(連絡係) 近藤(連絡係)、新井(書記) <場所> ガスト仲宿店 <時間> 18:30〜20:00 @活動内容の共有 A役割分担決め B年間活動スケジュールの確認 C年間の会計費について ・主に下校時の見守り方法について、具体的な話し合いの実施 ・各学年の担当付きの割り振りや連絡方法を検討 <感想> 新設された委員会かつ委員の人数も多いため、 実施内容について具体的に説明し委員全員が なるべく平等に活動できるように運営を目指したいと 思います。 ■広報宣伝委員会■ 2021年 4月17日(土) 委員長引継ぎ 出席者:高橋美紀副会長(実行委員会)、飯岡眞美(委員長) 片岡琴路(副委員長)、松森由紀子(前委員長) 場所:委員会室 4月26日(月) 給食調理 写真撮影 出席者:飯岡(委員長)、給食調理の方々 場所:1階少人数算数教室 5月25日(火) 会計引継ぎ 出席者:中村恭平(会計)、中村真暁(会計) 清水諒子(前会計)、飯岡眞美(委員長) 場所:中村夫妻(中村家)、飯岡・清水(飯岡家) ZOOMにて引継ぎ ■環境衛生委員会■ 年月日 : 4月下旬 出席者 : 前年委員長、副・長 開催場所 : 委員会室 活動内容 : 引継ぎ ■寺子屋委員会■ 年月日:2021年4月24日(土)14:00−15:00 出席者:寺子屋担当伊藤副会長、2020年度寺子屋委員長清水様、2021年度寺子屋委員長中村 開催場所:校外施設 活動内容:前年度の引継ぎ、今年度の寺子屋運営に関しての確認 ■学校公開サポート委員会■ 年月日:2021.4.17 @出席者:4-1京和、4-2坪川 実行 西村さん、塩谷さん 旧・現学年 小森さん、吉良さん 開催場所:昇降口 活動内容:学校公開受付 8:30集合 準備 8:45前半受付スタート 用紙の回収 名札着用の声掛け 消毒依頼 9:35後半受付スタート 10:25片付け A出席者:4-1京和、4-2坪川、実行 西村さん 開催場所:委員会室 活動内容:委員の仕事内容確認 活動報告書、実行委員会出席について マニュアル作成について 子供便発送準備 感想・反省 今年度もコロナウイルス感染対策の為、全体での顔合わせは行わず、受付の 担当決めは委員長・副委員長で行いました。 委員の方との連絡は子供便とメールで実施しています。 マニュアルはコロナウイルス感染対策対応の為、内容を見直し、変更しました。 今後も状況に応じた対応をしていきます。 ■ドッジボール委員会■ 活動内容 今回はコロナ渦の為顔合わせは行いませんでした。 顔合わせ出来なかったので以下の活動を致しました。 1.LINEで連絡網の作成。(現時点で各クラスの連絡係りの方全員に御登録頂きました。) 2.五月上旬にLINEでドッジボール委員ね活動内容をお知らせ致しました。 ・長、副、書記、会計、連絡係りの紹介。 ・大まかな日程。 ・ドッジボール委員の仕事内容。 ・質問や相談などの仕方。 感想・反省など ・顔合わせが出来なかった分質問や相談などは気軽に出来る様にLINE、メール 電話でいつでも出来る様に致しました。 ・経験者のお母様方には初めて参加される方で困っている時は相談に乗って あげて欲しいとお願い致しました。 ・折角LINEを活用するので連絡係りのお手間を省こうとドッジボール委員全員に LINEの登録をお願いしている所です。(先輩ママさんからのアドバイスです) ■板四小まつり委員会■ 〇活動日時 4月中旬から5月(LINE上でやりとり) 〇出席者 高橋(PT A役員)、石山、三橋、片山、横塚、佐久間、田中、堀江、高橋 〇開催場所 コロナ感染対策で、直接集まることは控え、LINE上でのやりとりで取り決めました。 〇活動内容 〔係決め〕 ・委員長 石山 ・副委員長 三橋 ・書記 片山 ・会計 横塚 学年への連絡係 1年 田中 2年 佐久間 3年 堀江 5年 高橋 6年 石山、三橋 ◎板四まつり概要案 〇10/30 午前中 〇開催可否は夏休み明け早めにPTA本部で決定 〇実際の準備は開催決定後から始める なので、1か月くらいですべて準備できる内容にする) (ただし、利用場所・学校備品の予約は5月中には済ませる) 〇開会式・閉会式は行わず 〇校庭・校舎を利用したレクリエーション 〇飲食なし(お土産でお菓子の詰め合わせを渡す) 〇来賓なし 〇さくら会・フェニックス・BBなどへの依頼なし 〇業務時間外のため、先生方のご参加は任意 ※案内配布や校舎利用のための管理等、最低限の依頼のみ 〇予算 10万円内訳 景品で7〜8万円 備品で2〜3万円 謎解き・ゲーム 単価10〜30円ずつ × 3箇所 お菓子詰め合わせ 単価100円未満 × 480人分 ※2019年までの飲食(材料費)予算を、お土産用のお菓子詰め合わせに割り当てる想定 〇コロナ感染対策で、密にならないように「流れ」を作る ・入口と出口を分ける ・逆流を防ぐため「スタンプラリー形式」 ・全体30分くらいで回りきれる内容 〇2部制 ・全体(1部の始まり〜2部の終わり)は9:00開始 11:30終了 ※運営側は8:00集合・12:30解散(予定) ※前日15:00または16:00頃より設営準備あり ・学年分け・時間はレクリエーションの内容と合わせて決める ・メインの対象学年(1部は低学年、など)は決めつつも、内容は1部・2部 どちらでも対応できるように用意しておく 〇参加者 板四小在校生のみ ただし、低学年を中心に保護者1名までは付き添い可とする(兄弟児、未就学児不可) 〇レクリエーション ・謎解きとゲームのMIX形式 ・体育館スタート → 校舎内を一方通行で通り → 昇降口でお菓子をもらって帰る ・ゲームは教室利用 ・謎解きは教室利用もしくは廊下・階段などにポスターで貼り付け ・低学年はできればチーム制(1人でやりたい子もOK) ・高学年は任せる ・謎を解いて&ゲームをやって、一文字ずつキーワードを集めていき 最後に言葉を当てる 〇校庭 ・校庭でのゲームなどはしない(天候に左右されるため) ・子供たちの待ち合わせ場所(学校前の道路で待ち合わせないように) ・ただし、ゲーム終了後、時間内であれば出入りOK ・ボール・一輪車・竹馬など、道具の使用は不可 ・体一つで遊ぶのはOK 〇利用する教室 ・体育館 ・理科室or家庭科室 ・校舎2・3階 2教室ずつ(廊下などを含む) ・昇降口 〇備品 ・ブルーシート(体育館に土足で入るため) ・養生テープ(ブルーシート固定用) ・ポスター用の紙 ・マスキングテープ ・ゲームのアイテム ・文房具(謎解きのキーワード記入用予備) ・案内図・順路の誘導ポスター ・立ち入り禁止用のテープ 〇景品 ・謎解き・ゲーム 各コーナーで1つずつ (正解者や得点に応じて鉛筆1本・うまい棒1本など) ・最後にお菓子詰め合わせ(こちらは全員一律・ハロウィン風のもの) ■漢字検定サポート委員会■ 漢字検定サポート委員より報告いたします。 現在32人全員がライングループに参加していただいております。 基本的には、対面ではなくラインでのやり取りにて役割分担をしていく予定です。 1.2021.5.2 ライングループにて人数の割振り決定 1年と6年が第1回 2年と5年が第2回 3年と4年が第3回 5.28. 連絡係を通して第1回の前日準備と当日担当を決定 前日準備 5人 16時〜 当日受付等 4人 現在のところ主な活動がありませんので特に報告することは特にありません。 6月25日の前日準備、当日の運営については、次回報告いたします。 ■選考委員会■ 令和3年4月20日(火) (*)委員会室にて顔合わせ ・前年(長)岡村さん ・副会長 塩谷さん ・書記 前田さん ・今年(副)須永さん ・今年(長) 黄 引き継ぎ・1年間の流れ ファイルを通して書類確認 選考委員の内容説明を受ける その日に… 名簿に載ってない方は子供便にて連絡対応。 5月12日(水) (*)LINEにてグループ作成 承諾通知を全員に送る。 5月24日(月) (*)承諾貰いグループ作成。 ・2点の約束・ グループLINE作成したが他の目的に使用しない事。 コロナの状況である為できるだけ集まらないで委員会を行っていく事。 この2点をLINEで送り皆様に理解してもらいました 6月頃・・・。 (副)須永 (長) 黄 アンケート作成について今後の集まる日程 話し合う予定です。 |