2019,12,22, Sunday
各委員会および係の活動報告(第三回実行委員会)
12月11日(水)「2019年度第三回実行委員会」で報告された、各委員会および係の活動内容は以下の通りです。
■成人教育委員会■ 09月09日 ●第2回PTA実行委員会 12月03日 ●青少年指導者講習会 ・テーマ「障害を持つ児童を含む、子供との関わり方・接し方」 (感想/反省/ひと言など) 青少年指導者講習会は発達障害について詳しく話を聞くことができてとてもためになりました。 目に見えない発達障害という発達の凸凹を持つ方にどう手助けすることができるか、又、これから自分自身と周囲の社会のあり方について、いろいろ考えさせられました。 ■校外補導委員会■ 09月 ●スクールガード 9月の児童下校時に委員がそれぞれ児童の安全を見守るスクールガードを行いました。 ・ライフ前の交差点にて 歩道橋を使わずに、交差点を渡ろうとする児童が数名いましたので、歩道橋を使うように声掛けをしました。 ・北園高校五差路にて 全体的に歩道からはみ出し横並びになって歩いている児童を多数みかけました。自転車の通行の妨げにもなり危険なので注意が必要です。信号では見守り隊の方のおかげで、信号を守り渡っていましたが、渡った先でポールに持たれかかりながら話をする児童がいました。ボールを持ってきて道路で遊ぶ児童がおり危険でした。 (感想/反省/ひと言など) 日ごろから歩道橋を使わずに、登下校時だけ歩道橋を使う習慣の児童が多いと思いましたのでご家庭でも話し合いが必要ではないかと思います。また、道路上のマナーや交通安全についても児童が再認識する必要があると感じました。 10月10日 ●子ども見守り隊・スクールガード養成講習会、家庭養育支援講習会について 高島平警察署生活安全課長代理 北島さんから講義がありました。 大人から積極的に挨拶をしましょう。子供たちからの返事はなくてもちゃんと伝わっています。まずは大人から変わっていきましょうという内容のお話がありました。 次にNPO法人体験型安全教育支援機構代表 清永さんからは、実際にあった犯罪事件を例にあげて、犯人が子どもに声をかけた場所を写真で確認しました。危険と思われる場所ではなく、子どもが用心した場所から離れほっとしたスキを突かれていることがわかりました。犯罪を未然に防ぐには、地域の防犯意識が高いことも大切ですが、子ども自身の意識の持ち方や対応の仕方が大切だという事がわかりました。小学校で防犯教室も行われているのですが、最近の犯罪は多様化しているので今回のような犯罪対策の具体的なお話があると良いと思いました。 (感想/反省/ひと言など) 実際に講習に参加された方はそんなに多くはないので、とても為になる内容でしたので、このようなお話は、保護者や子ども達が必ず参加できる講習会として開催して欲しいと思いました。そうすれば防犯意識の向上に繋がると思うからです。 10月16日 ●第二回ピーポパトロール 夕焼けチャイム後の16時半より、南板橋公園から一丁目公園方面と、仲宿商店街から板谷公園方面の2コースをパトロールしました。 今回は板橋警察の方1名と浦部先生も同行してくださいました。 南板橋公園には児童が多数おりましたが、警察の方と浦部先生の声掛けにより、スムーズに帰宅をしていました。学校の先生が同行してくださる事により、児童の顔もわかり、児童も安心してスムーズに帰宅をしていると感じました。 一丁目公園には児童はおらず、中学生のみでした。板谷公園では金沢小学校の児童が残っていました。 今回のパトロールは声掛けにより児童も帰宅し、無事に終えました。 17日は雨天のため、中止いたしました。 (感想/反省/ひと言など) 16時半ではまだ明るいので公園には帰宅してない児童が沢山いましたが、声掛けによりスムーズに帰宅を促す事が出来ました。 11月16日 ●第二回校外補導委員会 配布資料:@新一年生保護者会2/7打ち合わせ資料 A新一年生保護者会担当表 1、登校班再編成について 1月17日(金)16時30分〜多目的室にて登校班世話人会を予定しております。 開催に向けて、現在各登校班の世話人さん宛に次年度の新世話人さんの選出依頼をしております。 新世話人さんが決定次第、登校班世話人会開催のお知らせを配り、出欠確認と現在の6年生を抜いた班員のメンバーの記入と、今回は人数把握の為、兄妹の中に入学予定の新一年生も記入をお願いする事になりました。 回収後、世話人会を開催し、次年度のお願いや説明、分割統合などの調整をします。 調整を経て、新一年生保護者会で新一年生の登校班を決めるサポートを行い決定します。 2、登校班世話人会について 登校班世話人会はPTA主催で行います。 次年度の世話人の方に世話人活動の説明と分割統合などを調整します。 担当の係の方には当日受付の担当をお願いします。 3、新一年生保護者会について 2月7日(金)午後2時30分より体育館にて新一年生保護者会が学校主催で行われます。 校外委員は新一年生の保護者の登校班決めをサポートします。 4、登校班マニュアル印刷の担当決め 3名 1月28日10時より委員会室 5、腕章返却日は3月のピーポパトロール時に返却 ■環境衛生委員会■ 09月09日 ●第2回実行委員会 <感想・反省・一言など> 実際に各委員会がどのような活動をしているか、また学校ともコミュニケーションを取り合っているのかよくわかった。 10月03日 ●放射線測定 校庭、プール付近、体育館3ヶ所で測定の高さ10cmと1mを各7回 0.06MSV/h〜0.09MSV/hと異常はみられませんでした。 出席者 大和田・関根 <感想・反省・一言など> 特に異常な数値もなく良かったと思います。 10月16日 ●配布文書の印刷 ・クリーン活動ご協力のお願い 出席者 吉本 <感想・反省・一言など> 今回、副会長さんにわからない所を教えていただき助かりました。 11月05日 ●ベルマーク収集 配布文書作成 四小分 五中分 出席者 三木、吉本 <感想・反省・一言など> 配布文書の作成がぎりぎり1週間前にできたので、今度はもっと余裕を持って作成したいです。 11月08日 ●クリーン活動に参加しました。 今年は板5中との合同開催だったので、例年おこなっているゴミの分別のお手伝いの他、6-1に2名、6-2に7名がサポートにつき一緒に回りました。 一般の保護者の参加は3名でした。(お子さまのクラスに参加) 出席者 関根、井口、石山、出口、吉本、幡、潮、清水、巻嶋、大和田、三木 <感想・反省・一言など> 短時間で、可燃ゴミの他、陶器、傘、ペットボトル、ビン、缶など、様々なゴミがたくさん集まり驚きました。学校としてクリーン活動をおこなうことで、地域の美化に貢献できていると思います。 11月08日 18:30〜20:00 ●「第17回ドッチボール大会実行委員会出席」 ●出席者/場所 吉野、門田/板橋地域センター ●会議概要 参加者)実行委員長、副委員長、地域センター長、スポーツ推進委員長等を中心に実行委員20名程度 内容) ・実行委員の顔合わせ ・大会概要、当日の流れの説明 ・各役割の説明 ・線審向けルールの説明 11月27日 18:30〜20:00 ●「スポーツ推進委員主催線審講習会出席」 ●出席者/場所 門田/板橋第二小学校体育館 ●講習会概要 参加者)スポーツ推進委員、地域センター長等と線審15名程度 内容)スポーツ推進委員の方を中心に実際のドッチボール戦を実施。 色々なファールをデモしてくださり、線審の3つの基本「オーバーライン」「ワンタッチ」「ノータッチ」を体得。 12月01日 ●「第17回ドッジボール大会当日」 ●出席者/場所 門田/東板橋体育館 ●大会概要 参加者)大会関係者、参加チーム23チーム、各校校長先生を初めとした応援の方々 内容)一人3試合の線審を担当 <感想・反省・一言など> スポーツ推進委員、地域センターを中心に、青健会、各校PTA、中学生ボランティア等たくさんの皆様方に支えられている一大イベントで、とても盛り上がりを感じました。そんな環境の中、子供たちが力いっぱい真剣にプレイする姿を間近に見ることができ、喜びを爆発させる子、悔しくて涙する子に感動さえ覚えました。そんな真剣なイベントだからこそ、今回の私にように一度もドッジボール大会を見たこともない親がにわか仕込みで線審をするのは、自身のプレッシャーも大きく周りに対しても非常に心苦しい気がしました。 何の脈略もない委員会から線審を出すということは、少々無理があるのでは…線審以外の裏方等のお手伝いがあればと思いました。 11月18日 ・各クラス、職員室、板五中 ベルマーク回収 委員長・副委員長 →委員全員にベルマーク振り分け 11月19日〜12月02日 ・ベルマークを番号、点数毎に仕分けし計算 12月03日 ・2回 インクカートリッジ、テトラパック、ベルマーク集計日 全員 第1回同様それぞれ分別し、インクカートリッジ、テトラパックは集荷依頼 ベルマークはゆうパック <感想・反省・一言など> 前回のベルマーク点数 17、105点 ■広報宣伝委員会■ 09月21日 「道徳授業公開講座」出席 09月25日 「広報誌コンクール」参加(金沢小) 09月28日 運動会 取材 10月11日 野球教室(4年生)取材 10月20日 「区民まつり」金管パレード 取材 10月28日 6年生写真撮影・アンケート回収 11月08日 クリーン活動 取材 11月15日 音楽会 取材 11月29日 「広報誌コンクール」懇談会出席(グリーンホール) 12月01日 ドッヂボール大会 取材 12月04日 校正日 12月20日 4号誌編集会議 予定 ■寺小屋委員会■ 09月14日 ★第5回寺小屋教室開催 10時〜11時 ・ドッジボール(さくら会)子ども47名 大人12名 ・ダンス教室(外部講師)子ども23名 大人4名 ※参加者が予定定員(15名)を超えて抽選も考えたが、講師の方のご好意でレクチャー方法を変えていただき、希望者を全員受け入れることが出来た。 10月05日 ★第6回寺小屋教室開催 14時〜15時半 ・ドッジボール(さくら会)子ども47名 大人15名 ・ピアノ博士になろう!〜ミニコンサート付き〜(外部講師)子ども14名 大人10名 11月09日 ★第7回寺子屋教室開催 10時〜11時半 ・ドッジボール(さくら会)子ども61名 大人15名 ・プログラミング教室(外部講師)子ども22名(申込数約40名) 大人9名 ※当初予定していた講師が開催日直前に突然の体調不良となり来校不可能となる。企画内容の変更も考えたが、昨年寺子屋委員をしていた方のご協力もあり、前日ぎりぎりに代わりの講師の方を見つけて無事開催することが出来た。申込人数(40)が定員(20)を上回ったため抽選とした。 11月30日 ★第8回寺子屋教室開催 10時〜11時半 ・ドッジボール(さくら会)子ども71名 大人9名 ※昨年と同じく大会前日ということもあり大盛況だった。 ・スノードームを作ろう(外部講師)子ども38名(申込数約60名) 大人16名 ※板橋区立エコポリスセンターの方を講師にお迎えした工作。申込人数が教室収容人数(32)を超えたため抽選とした。 (感想/反省/一言など) ・4回とも好天に恵まれ、ドッジボールの運営上も助かった。 ・申込人数が多く、やむなく抽選とした回が2回続いてしまった。 ■選考委員会■ 09月14日 第3回選考員会実施 ・「実行員会募集アンケート」「実行委員継続意思確認アンケート」の集計。 ・アンケート結果、(興味がある)(内容を知った上で検討したい)と回答した方向け「役員候補者推薦のお知らせ」作成・印刷 09月17日 「役員候補者推薦のお知らせ」を子供便にて送付 10月17日 委員長・副委員長打合せ ・アンケート結果(誰もいなければ協力してもよい)と回答した方向け「実行委員役員のお願い」作成・印刷 ・現役員の会計・書記の方へ、副会長への役職変更依頼のメール送信 10月18日 「実行委員役員のお願い」を子供便にて送付 11月02日 第4回選考員会実施 ・役員候補者の役職変更について検討 ・「最終意思確認決定書」の作成 11月05日 候補者に「最終意思確認決定書」を送付 11月14日 令和2年度実行役員決定 候補者全員より最終意思確認決定書回収 ■運動会係■ 09月09日 ・永井先生へ放送台本用紙提出 ・籠の強度、背負って、走ってボールを投げ入れてみて確認 籠が見易いよう、手直し ・保護者会後、競技参加者の募集 ・各学年・各クラスの競技参加者の雨順延の場合も参加可能か確認後、参加者点呼用名簿作成 09月10日 副校長先生とパトロール場所や位置等打合せ 09月17日 ・副校長先生と車イスの方の席まで誘導、ご案内 ・無断駐輪や困った場合の対処確認 ・21日全体会用資料…パトロール用・競技用を作成 09月21日 ・資料を係全員へ配布 ・作成したパトロール案を全員で確認(トイレ・車イスの方・無断駐輪対応) ・過去のトラブル事案の共有 ・前日準備の確認 09月24日 永井先生と競技の最終打合せ(当日の予報は曇 降水確率30%の為、雨プログラムの確認) 09月25日 競技用籠仕上げ 09月27日 各学年クラス長さんへ参加者の方への連絡お願い 09月27日 前日準備 09月28日 8:00…本部裏集合 パトロール用コーンハードルを設置・ヒモを張り駐輪禁止用紙設置 8:50…通常パトロールスケジュール 9:00…競技参加者受付・点呼 PTA競技 早目に午後パトロール開始・校庭周り掃除 閉会式後、片付け・最終掃除・反省会→終了 09月02日 使用した籠をメンテナンス(次回使用出来るように) (感想/反省/ひと言) ・かなり早い時間から自転車で来校される方が多かったので、来年はパトロール開始時間を早めると良いと思う。 ・来年はパトロール位置のハードル全部に駐輪禁止の貼り紙を貼った方が良い。 ・車イスの方の案内ルートの地図が欲しい。 ・授乳室の場所にオムツ台が無く困った。場所が分かりづらい。出来れば、授乳・オムツ交換場所の仕切りが欲しい。 ・PTA競技時間が押している場合は先生の判断で1回戦のみにして頂く。 ■学校係■ 09月21日 学校公開の受付 公開終了後、クラス名簿・来校者数の集計 「道徳授業地区公開講座」出席 演題「地域・家庭・学校で共に育む子供の心」 講師 全国小学校道徳教育研究会 元会長 馬場喜久雄 先生 *配布用冊子は受付時に配布 11月16日 学校公開(音楽会)受付 前半…奇数学年発表 後半…偶数学年発表 発表に合わせて受付担当を振り分け 受付簿記入・名札貸し出し・来校者集計 (感想/反省/ひと言) ・2学期という事もあり、低学年の保護者も慣れた様子で来校をされていた。 ・1学期に目立った、下足入れ袋忘れも大幅に減少し、受付対応がスムーズに行えた。 ・基本的には、靴を入れるビニール袋は持参して頂くが、やむをえない場合は袋を配る。 ・「道徳授業地区公開講座」の出席人数が例年より少ない印象があったので、配布冊子を事前に在校生(家庭数)へ配布し、内容を公開することで出席者を募る事が出来るのではないかと思った。 ・音楽会では来校者が多く、貸し出し用スリッパが不足した。 ・校庭側の門が開いていたので、受付を通らず出入りしていた来校者がいた様子。 ■もちつき係■ 09月21日 クラス担当ごとに決めた一覧表を配布。 当日、未就学児の預けあるか? 10月中旬までに聞く→係長に報告 かっぽう着とバンダナ着用 各担当の説明 12月全体会の予定 休憩室の人がお茶を出したりする ↑会場の人 前日・当日 準備のアンケート配布 12/28までクラス長 12/31までに係長まで 出席者 1〜6年のクラス長 委員会室 ■ドッジボール係■ 10月02日 *「ドッジボール大会のお知らせ(申込用紙)」を作成 *副校長先生に、各担任の先生へ配布依頼 出席者:スミス 場所:委員会室 10月03日 *「ドッジボール大会のお知らせ(参加申込用紙)」を作成、児童全員へ配布。 出席者:スミス、塩谷さん 場所:委員会室 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 *今後の流れについて(LINE) 10月18日 *参加申込締切【学校】 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 ・チーム分け、チーム名、キャプテン決めの依頼 ・参加者の申し込み書、メンバー表の受け取り ・参加者の保護者に世話人の要請(各チーム1〜2名) 10月24日 *「世話人ご担当の皆様へ」を作成、配布準備 出席者:スミス、青木 場所:委員会室 10月25日 *「世話人ご担当の皆様へ」を子供便にて世話人へ配布 10月28日〜31日 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 ◎世話人 放課後練習日の予約【副校長先生】 10月31日 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 ◎世話人 参加申込締切【地域センター】 11月1日〜 *放課後練習開始【校庭・体育館】 11月20日 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 ◎世話人 11/22(金) 参加者説明会及び抽選会【地域センター】 11月23日 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 ◎世話人〈手紙〉「ドッジボール大会のお知らせ」 を参加者へ配布指示 11月28日 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 大会当日の注意・確認事項 12月01日 *大会本番 12月04日 *各ドッジボール係へ連絡(LINE) 係長 板橋区大会【4〜6年対象・小豆沢体育館】についての案内 |